10月25日、3年生を対象とした「自転車教室」を保護者様をはじめ、多くの指導員の方々のご協力のもと開催しました。
教室の中で、指導員さんより、以下とおり重要なポイントを教えていただきました。
・飛び出しをしない。
・ヘルメットを正しく着用する。
・自転車の練習を行う。
(ぐらつかず乗れるだけでなく、合図(手信号)を出せるようになることを含みます。道路交通法で「自転車も右左左折時および停止時は合図を出さなければならない。」と定められています。
・夜間の反射材の着用
・車に乗るときは、シートベルトの着用
・身長150㎝未満の子どもは、チャイルドシート・ジュニアシートを使用
(2024年9月より140㎝未満から150㎝未満に引き上げられています。)
これから自転車を利用することが増える3年生にとって、貴重な体験の場となりました。
自転車教室の指導にご協力いただいた保護者の皆様、指導員の皆様、ありがとうございました。
詳細については、こちらをご覧ください。 クリック → 自転車教室_.pdf

10月12日に行われました運動会当日、PTA常任理事および自転車係では、
・本部テントでの来賓受付
・ 敬老席・思いやり席の誘導と椅子の追加
・自転車やバイクなどの誘導
などを、自分の子どもの活躍を見られるよう、お互いにフォローしあいながら、行いました。当日、お世話いただいた皆様のご協力に感謝いたします。また、後片付けにも、多数の保護者の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。

10月11日に運動会の準備が行われました。準備では、テントを固定するためのくい打ちや天幕の設置を行っていただきました。平日の午前中にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご協力いただき、予定していた作業が無事終了しました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

8月17日、来住廃寺跡にて、「来住廃寺まつり」が行われました。まつりでは、6年生が総合的な学習の時間で学んだことを発表しました。また、水軍太鼓部も出演して、まつりを盛り上げました。
PTAも5・6年生の行事部の皆様にご協力いただき、ゲームコーナー(輪投げ)を出店しました。たくさんの皆様に参加していただき、大盛況となりました。
準備や運営、後片付け等にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

今日の10時30分から、標記の会が「わくわくルーム」で行われました。
会では、各部から2学期の活動計画の報告、執行部から「来住廃寺祭り」の報告、運動会の準備作業などについての確認が行われました。
