【1年生】ならべてみつけて
2025年7月11日 18時09分 1年生は、紙コップを使って好きなものを作りました。
はじめは、2人や3人で作り始めたものが、隣で作っている人と「くっつけよう!」「おうちをひろくしよう!」と、だんだん友達の輪が広がり、最後にはクラスで一つの作品になっていました。
色々な友達と、仲良く楽しく取り組むことができました。
残りの1学期も1年生みんなで、仲良く過ごしましょう。
1年生は、紙コップを使って好きなものを作りました。
はじめは、2人や3人で作り始めたものが、隣で作っている人と「くっつけよう!」「おうちをひろくしよう!」と、だんだん友達の輪が広がり、最後にはクラスで一つの作品になっていました。
色々な友達と、仲良く楽しく取り組むことができました。
残りの1学期も1年生みんなで、仲良く過ごしましょう。
4年生は、総合的な学習の時間「守ろう!自分の命と久米の町」の一環として、松山市役所市民防災安全課から講師をお招きし、出前講座を実施しました。
様々な資料を通して災害の恐ろしさを実感するとともに、「命を守る」を合言葉に自分の命を守るために大切なことを学びました。また、「命をつなぐ」を合言葉に大切な人の命を守るために自分にできることを考えました。
今回の講座を通して、災害に備えて率先して行動しようとする意欲が高まっていました。
子どもたちにとって、大変貴重な時間となりました。この学びをご家庭でも防災について話し合う良い機会としていただければ幸いです。
お忙しい中、お越しくださった講師の方に感謝申し上げます。
今日は、「いじめ0の日」です。朝のテレビ放送で、運営委員の子どもたちが、「友達と楽しく仲良く過ごすには・・・」と呼び掛けました。
各教室で、真剣にテレビ放送を視聴しています。放送の案内に従って、教室で友達と関わるゲームなどに取り組みました。
1学期も残りわずかとなりましたが、明るく楽しく過ごしてほしいと思います。
朝から夏の強い日差しが降り注ぎます。子どもたちは、育てている鉢植えや学級園に水やりをしています。
トマトは赤く実り、キュウリやナスも実を付けました。
さつまいもの葉は、青々としています。
ヒマワリの花が一輪咲きました。
自然との関わり方を体験的に学び、季節の移り変わりを感じることができる中庭です。
厳しい暑さが続きます。皆様もどうぞご自愛ください。
本日、2年生はプール納めをしました。
これまでの学習のまとめをし、友達と一緒に水遊びを楽しみました。渦巻と宝探しは特に大盛り上がりでした!
3年生は、6年生と外国語活動を行いまいした。6年生の質問に 「Yes, I do.」や「No, I don't.」と答えながら、ゲームを楽しみました。
6年生は、3年生が聞き取りやすいよう、上手に話していましたね。さすが、6年生!!
連日の猛暑や1学期の頑張りで、疲れがピークに達している頃かと思いますが、それでも真面目に学習に取り組む子どもたちの様子をご覧ください。
共に学び、共に伸びる4年生です。
1年生は、プールの授業を行いました。
水にも慣れてきたので、少しずつレベルアップしたことに挑戦しています。
水の中を歩くのはもう簡単! 水に浮くことに挑戦中です。
次回の水遊びで最後になります。
1年生のみなさん、出来るようになったことが少しでも増えるといいですね。
5年生は、水泳学習のまとめとして、成果発表「泳力テスト」を実施しました。
最初は顔を付けるのがやっとだった児童も子も水に親しむことができました。25mを泳ぐことができるようになった児童も多く見られました。25m泳ぐことができていた児童は、より美しく、より速く泳いでいました。
最後は、みんなで心を一つに大波をして、大満足の水泳学習のまとめができました。
たくさん成長した水泳の学習でした。
花壇に植えたヒマワリと鉢植えのホウセンカを観察しました。朝というのに日差しが厳しく、葉の枚数や色、形、背の高さなどを記録して、観察日記は教室で仕上げました。
あんなに小さかった種から大きく育ってきた様子に、素直に驚く子どもたちです。
ヒマワリの背丈は、100cm近くにまで伸びています。背比べをする子どもたちです。大きく成長していることをとても喜んでいます。
5月23日(月)
今週の木曜日に、1年生を迎える会があります。
全校が集まることが難しいこともあり、4年生は1年生へメッセージのプレゼントを渡しました。
一人一人が思いを込めて、メッセージを書きました。
1年生のみなさん、久米小学校へようこそ。
これから、よろしくね。