1年生は、久米幼稚園・久米保育園の年長児を招待して、あきのものでつくったおもちゃ屋さんを開店しました。
10月から一生懸命秋のものを拾い集めて、試行錯誤を繰り返しながら、おもちゃを作りました。
本番までとっても緊張していましたが、いざ始まると優しく手を引いてお店へ案内していました。お客さんの笑顔が見れて、1年生も笑顔で店員役と案内役をしていました。



感想には、「ようちえんの子が よろこんでくれてよかった。」「ドキドキしたけど、ちゃんとせつめいができたからよかった。」幼稚園の子からは、「とってもたのしかったです。」といってもらえ安心したようです。
今日、さらにお兄さん、お姉さんになった1年生です。これからの成長も期待しています。
6年生教室前廊下に、はっぴがかけられています。運動会の表現で身に付ける衣装です。背中には、思いを込めて選んだ文字が記されています。

小学校最後の運動会に向けた6年生の意気込みが伝わります。
給食後に体育館で集会を行いました。
まずは、県陸上運動記録会に出場する選手の紹介と激励です。
松山市の代表として参加する選手のみなさん、練習の成果を発揮して頑張ってください!

続いて、連合音楽会に出場する5年生による合唱の発表がありました。美しい歌声を体育館に響かせました。

5年生のみなさん、市民会館でも美しい歌声を響かせてくださいね。
11月の生活目標は、「思いやりの気持ちを大切にしよう」です。飼育・栽培委員会のみなさんが、飼育や水やり、日常の何気ない一コマを劇にして、思いやりの大切さを伝えました。

校訓にもある「こころすなおな やさしい子」を目指します!
11月2日(日)今日は、久米地区の文化祭です。
本日、5年生は赤米の販売を行いました。
今年の春からもみをまき、田植えをし、稲刈りをして大切に育てきた赤米を無事、文化祭で売り切ることができました。
袋に美味しい赤米の食べ方が書いたシールを丁寧に貼り、一生懸命、声を出して見事すべての赤米を売り切ることができました!
売り切った達成感が満面の笑みに表れていました。
このような活動ができたのも地域の方々のお力添えがあってこそです。本当にありがとうございました。



二学期も折り返しを迎え、これまでの努力をねぎらう意味を込めてハロウィンパーティーを開きました。
子どもたちは、自分たちで考えた役割をしっかりと果たし、笑顔あふれるハロウィンパーティーとなりました。



これからも、みんなで楽しい学校をつくっていきましょうね。
あいにくの雨・・・運動場での運動会練習も一休みです。
子どもたちは、各教室でしっかりと学んでいます。



1回目の全校練習です。みんな張り切って練習に臨んでいます。
運動会に向けて、みんなで頑張ります!

研究授業をしました。図画工作科の対話型鑑賞の授業です。
各グループで、作品カードの印象を積極的に話しています。

20枚の作品カードの中から、自分のお気に入りのカードを選びます。「なぜ、そのカードを選んだのか」「どこが気に入っているのか」と理由や根拠をはっきりとさせて、選びます。
選び終わったら、クイズです。グループの友達からその作品の特徴について質問を受け、YES・NOで答えます。


友達と一緒に、楽しく学ぶ2年生です。