児童生徒を守り育てる日
2024年11月5日 16時01分 11月5日は「児童生徒を守り育てる日」です。
この日に合わせ、今日は、登下校時の見守り活動を、保護者の皆様をはじめ、スクールガードリーダーや愛媛銀行の皆様、多くの地域の皆様に行っていただきました。改めて、子どもたちは、多くの皆様に見守られていることを実感しました。
児童の見守り活動を行っていただいている皆様、本当にありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。
11月5日は「児童生徒を守り育てる日」です。
この日に合わせ、今日は、登下校時の見守り活動を、保護者の皆様をはじめ、スクールガードリーダーや愛媛銀行の皆様、多くの地域の皆様に行っていただきました。改めて、子どもたちは、多くの皆様に見守られていることを実感しました。
児童の見守り活動を行っていただいている皆様、本当にありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。
30日(水)に久米保育園・久米幼稚園の園児を招待して、「あきのおみせやさん」を開催しました。
この日のために一生懸命準備を進めてきた1年生。けん玉や的当て、つりなど秋の自然物を使った様々なお店ができました。1年生は緊張しながらも、園児に優しく話し掛けることができていました。1年生のみなさん、喜んでもらえてよかったですね。
青野 郁恵先生に講師としてお越しいただき、俳句について教えていただきました。
俳句は世界で一番短い詩で表します。
「く」・・・句のリズム、五・七・五
校内にあるたくさんの木々やひょっこり池、
いよいよ、教室に戻り、俳句作りに挑戦です。
青野先生、3年生のために、ありがとうございました。
今日、2年生は町探検に行きました。お天気が心配でしたが、なんとかもちこたえてくれました。
町探検の準備をたくさんしてきた子どもたちは、この日をとても楽しみにしていました。先生の話をしっかり聞いて、出発しました。
お店の方や地域の方にお話をしていただいたり、質問に答えていただいたりしました。真剣に話を聞くことができました。
「もう1回行きたい!」と帰ってきた子どもたちは笑顔いっぱいでした。「事故なし、けがなし、けんかなし」の楽しい町探検になりましたね。
ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、各施設の皆様、本当にありがとうございました。
10月25日(土)に「未来の松山のこと 私の住む地区のこと」をテーマに市役所で小学生と市長さんとのタウンミーティングが行われました。小学生の目線を街づくりに生かすことができたらという思いが詰まった会でした。今回は、18校が集まり、市長さんとの対話を通して、「宝みがきの街づくり」について考えました。観光・防災・少子化・テーマパーク・地域活性化等小学生からいろいろな質問や意見が出ました。久米小学校からは、運営委員会の代表2名が参加し、地域の宝物である遺跡や遺物を全国へ発信していきたい思いや地域の発展のために自分たちが頑張りたいことを伝えました。そして、観光キッズとして活躍してほしい等のアドバイスをいただきました。「久米地区は、天皇が訪れたであろう歴史のある地であり、可能性が広がる街です。どんどん地区のよさを発信していってほしい。」と市長さんからも励ましの言葉をいただき、学校代表の2名も意見を述べたことに誇りを感じていました。
10月25日(金)松山市役所、交通安全協会、久米地区の交通指導員、PTAの方々にご協力いただき、「3年生自転車教室」を実施しました。
2コースに分かれて、信号のわたり方や踏切の安全なわたり方、手をつかった右折や左折の合図等を実際に体験しました。自分の大切な命を守るために、これからもしっかりと使っていきたいと思います。
また、JAFのシートベルトコンビンサーによる衝突体験も行いました。
今日は、多くの皆様のおかげで、貴重な体験をすることができました。
10月24日(木)
今日は、さわやか体育大会にのぞみ学級のみんなで参加しました。1~3年生は、かけっこに、4~6年生は、「あかしろどっち?」に出場しました。それぞれ、ゴールに向かって一生懸命走りました。
また、玉入れにも出場しました。久米小学校は赤チームでした。みんなで協力してたくさんの玉を入れた結果、勝つことができました。とても嬉しかったですね。
最後のダンスでは、ほかの小中学校の友達と交流し、楽しい時間を過ごすことができました。
のぞみ学級のみなさん、今日はよく頑張りました!
4年生は、今日チャレンジテストを行いました。
チャレンジテストは、全ての教科の総合的な力が必要になります。
集中して取り組むことが出来ました。
これからの授業もみんなで頑張りましょう。
3年生は、社会科の「火事からくらしを守る」で、防災について学習しています。
今日は、松山南消防署東部支所の方々を招き、お話を聞きました。
・ 消防署の仕事
・ 久米小学校で火事が起こったら
・ 久米地域で防火の仕事をしている想い
など分かりやすく説明していただきました。
「24時間働いて、1日休みになるのか。」
「消防士になりたい。」
「今日聞いたことをお家の人にも話したい。」
など、子どもたちから、意見が出ました。これから、火事が未然に防げるように私たちができることをみんなで考えていきます。お話をいただきました、松山南消防署東部支所の方々、ありがとうございました。
今日はニンジニアスタジアムで陸上総体が行われました。
久米小学校からも5・6年生の選手26名が参加し、自己ベスト記録の更新を目指し、頑張りました。
結果は、男子60mハードル走、男子100m走、男子400mリレーが11月11日(月)に行われる「愛媛県小学校陸上運動記録会」への出場を決めました。おめでとうございます。
3月23日(水)
本日は、松山市立久米小学校の卒業式でした。6年生は、いつもとは違う服装を身にまとい、少しの緊張と大きな楽しみや期待を抱いて登校してきました。自分の教室に入った子どもたちは、胸にPTAの方が作ってくださったコサージュを付け、卒業アルバムを眺めながら入場の時を待ちました。
いよいよ入場。凛とした空気の中、卒業生入場。堂々とした姿に成長を感じました。卒業証書授与では、校長先生から一人ひとり証書を受け取りました。様々な思いが込められた返事からは、今までの感謝やこれからの頑張りを感じました。たくさんのお祝いの言葉をいただき、卒業生も嬉しかったことでしょう。門出の言葉、今年度の卒業生らしい温かい言葉が並んでいました。
最後に、思い出の教室でのひと時を友達と過ごし、お見送りの時間です。家族と並んでいる時の少し照れくさそうな笑顔が印象的でした。5年生や先生方に盛大に見送られて、久米小学校を旅立っていきました。
今まで、久米小学校のために一致団結して活動し、活躍してきた6年生。ありがとう。新たな場所でも、自分たちらしく頑張ってほしいと思います。いつまでも応援しています。
地域の皆様、保護者の皆様、本日はありがとうございました。これからもよろしくお願いします。