5年生遠足
2025年2月27日 16時28分 5年生は遠足で松山総合公園と松山市考古館に行きました。
総合公園では、春を感じる気候の中、楽しく元気に遊具で遊びました。
続いて松山市考古館では、一生懸命に石を磨いて勾玉作り体験をしました。また、久米の歴史や遺跡について学びました。この体験は、6年生の学習につながっていきます。
5年生のみなさん、今日は、すてきな思い出ができました。明日からの学校生活が楽しみです。
5年生は遠足で松山総合公園と松山市考古館に行きました。
総合公園では、春を感じる気候の中、楽しく元気に遊具で遊びました。
続いて松山市考古館では、一生懸命に石を磨いて勾玉作り体験をしました。また、久米の歴史や遺跡について学びました。この体験は、6年生の学習につながっていきます。
5年生のみなさん、今日は、すてきな思い出ができました。明日からの学校生活が楽しみです。
3年生は、「東山古墳公園」に行きました。
風もなく、春の陽気を感じさせる遠足日和でした。
公園では、遊具遊び広場で鬼ごっこやなわとび、公園内の散策など、思い思いに楽しく過ごしました。
3年生の最後の遠足、友達とのよい思い出がたくさんできました。
1年生は、鷹子運動公園に遠足に行きました。
公園に着いたらクラスごとに里山に登りました。里山には、たくさんの埴輪があり、初めて見る埴輪に子どもたちは興味津々でした。展望台からは、遠くの景色がよく見え、みんなで「ヤッホー」と叫びました。
公園では、鬼ごっこやドッジボール、なわとびなどを楽しみました。いろいろな友達と仲良く、元気いっぱいに遊びました。公園からは楽しそうな笑い声がたくさん聞こえてきました。
お弁当やお菓子も友達と見せ合いながらおいしく食べました。 一年間一緒に過ごしてきた友達と楽しく遊び、笑顔あふれる1日になりました。
4年生はバスに乗って子規記念博物館に行きました。子規記念博物館では、正岡子規に関する映画や愚陀仏庵を見ました。マナーをしっかり守って見学することができました。
見学の後は道後公園へ移動しました。公園でも、遊び方や遊具の使い方などのルールを守って楽しく遊びました。
保護者の皆様、遠足の準備ありがとうございました。
6年生は遠足で城山公園と掩体壕に行きました。まず訪れたのは城山公園でした。広々とした公園で、みんなで元気に遊びました。青空の下、友達と広場でボール遊びや鬼ごっこをして、楽しい時間を過ごしました。
お昼には、お弁当やお菓子を広げて、みんなで楽しく食事をしました。おいしいお弁当を囲みながら、自然と笑顔が溢れ、友達との会話も弾みました。みんなで食べるお弁当は、卒業を前にした大切な思い出となりました。
その後、歴史を学ぶために掩体壕を見学しました。掩体壕は、戦時中に航空機を守るために作られた建物で、地域の歴史や平和の大切さを学ぶことができました。児童は掩体壕についての話を聞いたり、見学したりする中で当時の人々の思いや歴史的背景について深く考える時間を過ごしました。
卒業を迎える6年生にとって、今回の遠足は楽しいだけでなく、学びが詰まった素晴らしい思い出になったことと思います。
6年生のみなさん、残り少ない小学校での日々も、大切に過ごしていきましょう。
2年生は鷹子運動公園に遠足に行きました。とても天気が良く、気温も温かい遠足日和で、子どもたちは朝からワクワクしていました。
公園につくと子どもたちは鬼ごっこや長なわなどを友達を誘いあって楽しく遊びました。お弁当やおやつも美味しく食べました。
食べ終わった後は各クラスで里山に登りました。とても急な坂で階段もありましたが、一生懸命頑張って登りました。
ゴミ拾いまでしっかりと頑張りました。たくさん遊んで楽しい遠足になりましたね。残り少ない3学期も、今のクラスで楽しい思い出を作りましょう!
今日の1時間目、4年生は10分間テストを行いました。今日のテストは、社会と理科です。
1年間学習したことをしっかりと復習し、テストに臨みました。10分という短い時間をいっぱいいっぱい使って頑張りました。
愛媛県教育委員会主催の「えひめ子どもスポーツITスタジアム」の創作部門「レッツリズムダンス」で5年1組が最優秀賞を受賞しました。
24日には、愛媛県武道館で表彰式が行われ、受賞したダンスを披露しました。子どもたちは心を一つにして、生き生きと踊りました。
5-1のみなさん、よく頑張りました。最優秀賞の受賞おめでとうございます!!
今日、6年生は卒業プロジェクトの一つの「仲良し卒業大運動会」をしました。プログラム作りや司会、進行なども6年生自分たちで行い、運動会を実施しました。しっぽとり、玉入れ、ボール運び、つなひきの種目を行いました。みんなで、卒業前に心を一つにして楽しむことができました。
6年生のみなさん、卒業まで残り、18日です。一日一日を大切にして、友との思い出を深めていきましょう。
今日、6年生は薬剤師の大原様をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。喫煙や飲酒、ドラックなどの危険性などを紹介をしていただき、具体的に、どのような健康被害があるかを学びました。児童は、今日の学習を経て、改めて薬物が体に害を与える物質であることを理解し、使い続けることで身体や心に深刻な影響を与えることを知りました。自分の未来を守るためにも、正しい知識をもち、行動をしていくきっかけとなる時間となりました。
3月24日(金)
令和4年度修了式を行いました。
校長先生から各学年の代表者に修了証が手渡されました。学年の代表者は、胸を張って立派に受け取りました。
3年生と5年生の代表者が、今年度がんばったことや、来年度の目標を堂々と発表しました。
校長式辞では、学期の終わりの「終業式」と年度の終わりの「修了式」の違いについてお話しされました。本日渡された修了証は、決められた全てのことを終えたことを認め、次の学年へ進むことの証であり、みんなよく頑張りましたと褒めていただきました。
令和5年4月10日に、久米っ子が元気に新年度をスタートできるよう、春休みの過ごし方についてご家庭でもお話をお願いします。