【4年生】久米小学校・しげのぶ特別支援学校交流会
2025年11月25日 12時44分本日、しげのぶ特別支援学校の4年生の児童が来校し、4年3組と交流活動を行いました。
一緒に遊んだり、簡単なゲームをしたりする中で、子どもたちは笑顔で互いに関わり、温かい時間を過ごしていました。
交流を通して、相手を思いやる気持ちや多様性を尊重する心が育まれました。
「また会いたい」と話す子も多く、子どもたちにとって貴重な学びの時間となりました。
本日、しげのぶ特別支援学校の4年生の児童が来校し、4年3組と交流活動を行いました。
一緒に遊んだり、簡単なゲームをしたりする中で、子どもたちは笑顔で互いに関わり、温かい時間を過ごしていました。
交流を通して、相手を思いやる気持ちや多様性を尊重する心が育まれました。
「また会いたい」と話す子も多く、子どもたちにとって貴重な学びの時間となりました。
11月21日(金)に3年生は、久米の名人の方々を招いて、「名人に学ぼう」の活動を行いました。紙とんぼ、郷土料理、習字、編み物に分かれ、それぞれ名人の方に教えていただきました。
分かりやすく丁寧に教えていただき、名人さんともたくさん触れ合うことができて、充実した時間でした。
1学期に植えたさつまいもを収穫しました。
子どもたちは、土の中からさつもまいもが見えると、「これ大きいよ!」「やった!」などと大喜びでした。
友達と協力してつるを引っ張ったり、手で丁寧に土をかき分けたりしながら、たくさんのおいもを収穫することができました。
本日、4年2組で国語科「ウミガメの命をつなぐ」の研究授業がありました。
子どもたちは、今までに要約したことを生かし、名古屋港水族館の研究について紹介文を書きました。その後、友達と互いに紹介文を読み合い、そのよさや自分との違いを見付ける活動に意欲的に取り組みました。
6年生が図工室で工作に取り組んでいました。
金づちでくぎを打ったり、のこぎりや糸のこで木を切断したりしています。自分のアイデアに沿って、安全に気を付けながら製作を進めています。
作品の完成が楽しみです。
さわやかな秋晴れの下、運動会を実施することができました。
保護者の皆様、地域の皆様、早朝よりご観覧いただき、温かい声援をありがとうございました。
PTAの皆様、運動会の運営を支えてくださり、ありがとうございました。また、後片付けをお手伝いくださった皆様、ありがとうございました。
おかげさまで、子どもたちが「伸びる」運動会になりました。
今年度の運動会は、赤組の優勝で幕を閉じました。赤組のみなさん、おめでとうございます。
運動会の準備が整いました。6年生が頑張ってくれました。
さあ、本番を待つのみです。
会場設営にご協力いただきましたPTAの皆様、ありがとうございました。
今日の給食は、今治市大島の郷土料理「石花汁(せっかじる)」でした。具だくさんの汁物で、ご飯が進みます。そのご飯は、久米地区で栽培された無農薬米とのこと。
お昼の放送で、生産関係者の方からその説明をしていただきました。ご提供いただいた写真は、田植えや稲の花、稲刈りや稲木干しの様子です。
食に感謝する気持ちが育つ久米っ子です。
4年生の教室では、毎日元気いっぱいに学ぶ子どもたちの姿が見られます。
友達と協力しながら課題に取り組んだり、自分の考えをしっかり伝えたりするなど、学びに向かう姿勢が少しずつ育っています。
本日の授業の様子をご覧ください。
2時間目 体育 学年練習
3時間目 1組 国語、2組 国語、3組 書写、4組 理科
いつも、ご支援をありがとうございます。これからも成長していく姿を温かく見守っていこうと思います。
1年生は、ダンスの練習をがんばっています。今日は、初めてポンポンを持って運動場で踊りました。
肘までしっかり伸ばして大きく踊ることを意識しています。
運動会当日、かわいく・かっこよく踊る1年生を楽しみにしていてください!
今日は、楽しみにしていた遠足でした。東鷹の子公園まで、交通ルールを守って安全に気を付けながら歩いていきました。最高の天気に恵まれ、子どもたちは最後の遠足を元気いっぱい楽しみました。
お待ちかねの昼食時間では、「わあ、おいしそう!」、「好きなものばっかりだ!」という声が聞こえ、みんなは嬉しそうに食べていました。遠足の準備、お世話になりました。ありがとうございました。
今日は、2年生最後の遠足でしたが、素敵な思い出がたくさんつくれたと思います。残り少ない日々を、仲良く、大切に過ごしたいと思います。