7月15日(水)、3年生は「みかん名人に学ぼう」の授業で、講師の竹本さんをお招きしてみかんについて勉強をしました。
「1つの木からみかんはどれくらいとれるんですか?」
「みかんにはどんな種類があるんですか?」
「みかんを育てるときに一番大変なことは何ですか?」
子どもたちからは、45分の授業ではおさまらないくらいたくさんの質問が出ました。
竹本さんから一つ一つ分かりやすく教えてもらったことを、子ども達は一生懸命メモにとりました。
最後は竹本さんにしっかりとお礼を言い、みんなでみかんのポーズで写真撮影をしました。
これから久米小学校にある、みかんがどんどんおおきくなっていくのが楽しみですね。
またみんなで観察にいきましょう。
7月13日(月)
先週から今週にかけて、雨がたっぷりふりました。
そのおかげで、やさいもどんどん大きくなってきています。
子どもたちは、生活かのしらべ学しゅうを生かして、「土よせ」や「追肥(ついひ)」、「わきめつみ」などのおせわをしています。はじめて自分でそだてたやさいをしゅうかくし、え顔いっぱいです。
「ミニトマトが赤くなってきたよ。」
「ぼくのピーマン、大きいよ。」
「あとちょっとでしゅうかくできそう。」
と、うれしそうに話しています。
おうちでも、ぜひお子さんに、やさいのようすをたずねてみてください。
※明日からの個別懇談会の際に、野菜の鉢を持って帰っていただく予定です。
なお、天候が悪い場合は、教職員は不在ですが土・日にとりに来ていただいてかまいません。
ご協力をよろしくお願いいたします。
7月13日(月)
今年度、初めての町別児童会がありました。各教室に分かれて、班長・副班長中心に話合いをしました。
まず、集団登校について振り返りました。集合時刻や並び方の確認など、安全に気を付けて登校するための大切な話合いでした。次に、1学期の校外生活について振り返りました。家に帰る時間の確認や、自転車の乗り方についても話合いました。
もうすぐ夏休みに入ります。自分の命を守るために、ルールを守って生活をしましょう。保護者、地域の皆様、毎日登下校の見守りありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
7月13日(月)
1年生は歩き方教室を行いました。雨のため、体育館で実施しました。
横断歩道、曲がり角、踏切の安全な歩き方について教えていただき、歩き方や横断の仕方を学習しました。
安全に歩くための合言葉を教えていただきました。
くめっこ 1ねんせい あんぜんせんげん!
① みぎがわ いちれつ
② とまって かくにん
③ みぎ・ひだり・みぎ
廊下や階段、教室も右側を静かに歩くこと、道路も左右をしっかり確認して車や自転車に気を付けて歩くことなど、安全に歩くことの大切さを校長先生に教えていただきました。
自分の命は自分で守る!
安全宣言をしっかり守って交通安全に気を付けて生活していきます。
7月10日(金)
6年生では、今、歯周病予防について学習しています。7月10日(金)には、6年4組で公開授業が行われました。
最初に、歯を失う原因第1位が歯周病であることを学びました。その後、歯周病になっているものはどれか、写真を手掛かりにグループで話し合いました。
次に、歯周病になる原因を知り、口腔内だけではなく、心臓病や糖尿病など大きな病気につながることも知りました。
自分の歯肉の様子を観察した後、グループで「どのようなことに気を付ければ歯周病を予防できるか」について考えました。「歯磨き」「生活の仕方」「食事の仕方」の3領域に整理しながら、考えを出し合いました。
また、自分の課題を見つけるためにレーダーチャートを用いました。「歯磨きの仕方はいいけれど、食事の仕方が・・・」「鏡を見ながらやっていなかったな。」など、多くのつぶやきが聞こえてきました。
最後に、これからの自分のめあてを決めていきました。これから、実践にうつっていきます。未来の自分の歯を、健康を守るため、一人一人がしっかり取り組んでいけるように励ましていきたいと思います。
7月10日(金)
3年生は、総合的な学習の時間(とっ久米タイム)で、みかんづくりの名人さんから、みかんづくりの苦労や楽しさなどたくさんの話を聞くことができました。
また、子どもたちが名人さんに聞きたいこともしっかりとメモを取りながら楽しく学んでいました。みかんの収穫まで様々な学習に取り組んでいきます。
7月10日(金)
土砂災害警戒の中、きまりを守って安全に過ごすことができて安心しました。ご協力ありがとうございました。今日は、5年生の算数の研究授業がありました。小数で割ることの意味を考える学習です。実際にテープを切って答えを確かめ、なぜそうなるのかを式で導いていきました。数学的活動を通して、思考を深めていきました。算数を学ぶことの楽しさや意義を実感してほしいと願っています。
テープを切って答えを確かめている様子
学習を振り返り、まとめている様子
「はじめてのソーイング」家庭科も頑張っています。玉結び・玉止め・ボタン付け・なみ縫い・かがり縫いとできることが増えていき、裁縫が楽しくなってきました。生活に役立つアイデア豊かな小物ができました。
アイデアいっぱいの小物
国語科では漢文を学習しています。子どもたちは有名な漢文を真似して漢字の意味を考え、自分の経験を交えた漢文を作りました。人生の教訓のような漢文や抒情詩のような漢文ができ、大満足です。
作った漢文を発表している様子。いつの間にかインタビューをする友達も登場しました。
7月9日(木)
これまで、松山市では警報発令時の対応について、土砂災害警戒レベル3が発令されている場合には、児童生徒は「自宅待機」としておりました。
このたび、松山市教育委員会より、児童生徒の登校の安全が確保できると判断される学校については登校させることも可能との指示を受け、今後の雨量や、近隣校区の学校と相談したうえで、「警戒レベル3でも登校して学習活動を行う場合がある」ことをお知らせします。
その際には、土砂災害警戒区域がある登校班の通学路に、本校の教員も出向いて登校指導を行いますが、お子様にも十分注意して登校するようお伝えください。不安を感じるご家庭は、保護者と一緒に登校されてもかまいません。
明日からも警戒レベル3が継続されることも予想されますが、登校する場合もありますので、MACメールによる学校からの連絡にご留意願います。
1年生
<こくご>
きょうかしょの68ぺえじから73ぺえじをおんどくする。
いえにあるえほんをおんどくする。
<さんすう>
きょうかしょの49ぺえじをして、いえのひとにまるをつけてもらう。
けいさんかあどをがんばる。
2年生
<国語>
国語の本P70~P81「きつねのおきゃくさま」を音読する。(2かい目)
もじのけいこ㉕㉖ ゆっくりていねいにかきましょう。
<算数>
算数の本P62,63 ノートにていねいに書きましょう。
3年生
<国語>
読書をする。(本がない人は、教科書P116~P127「わすれられないおくりもの」を読む。)
もじのけいこP19の㉕のらねこ(2)をもじのノートにていねいに書く。
<社会>
ふるさと松山P34~P40までを見て、みかん学習の予習をしておく。みかん名人さんにしつ問したいことを社会科ノートに書く。(社会科ノートは、明日、持って来る。)
4年生
<国語>
もじのけいこ㉑㉒
教科書P72の漢字をノートに写して、その下に読みがなを書く。
<算数>
ドリルP14、P15、P16(答え合わせをして間違ったところを直す。)
※必ずページ数を書きましょう。
<社会>
家からどんなごみが出ているか調べて、ノートに書く。
5年生
<国語>
もじのけいこP17
教科書P78の漢字をノートに写す。
漢字のノートP34までをする。(できる範囲で)
<算数>
ドリルP17、P18、P19、P20(答え合わせをして間違ったところを直す。)
<社会>
社会科資料集「わたしたちの国土」を読んで感想をノートにまとめる。
6年生
<国語>
もじのけいこ㉕㉖
漢字スキルP50までをする。
<算数>
教科書P259をノートにする。(答え合わせをする。)
<社会>
教科書P24~27を見てノートにまとめる。
<その他>
余裕がある人は、自主学習ノートに取り組む。
のぞみ
<体育>
室内(しつない)でできる運動(うんどう)をしましょう。
・ラジオ体操(たいそう)
・ストレッチ など
<家庭>
自分で作った掃除(そうじ)道具(どうぐ)で掃除(そうじ)をしましょう。
自分(じぶん)でできることにチャレンジしましょう。
・テーブルふき・はしならべ
・げんかんのくつそろえ
・せんたくものたたみ
・おふろそうじ・ごみひろい
・げんかんのはきそうじ
・おもちゃのかたづけ など