8月27日(木)
昨日の1組に続いて、2組もはにわ作りに取り組みました。初めに校長先生からお話があり、みんな「世界に1つだけのはにわを作ろう!」と意気込んでいました。

その後、2班に分かれて、地域のはにわ名人の方々に作り方を教えていただきました。




どのペアも、熱心にはにわ作りに取り組んでいました。友達や地域のはにわ名人の方々と、楽しく、久米の歴史を感じながら作ることができました。
明日は、中の芯を抜いて形を整えます。「6年2組のみんな!世界に一つの、自分たちのはにわを作るぞ!!」
8月26日(水)
埴輪づくり2日目は、埴輪の状態を確認することから始まりました。
ひびが入っていたり、接着が弱い部分など、修繕の仕方を教えていただきながら、仕上げていきました。
その後、芯を抜く作業に入りました。
自分たちの埴輪を慎重に運び、中の芯を抜きました。

目や鼻など、粘土をくりぬいた部分をきれいに整え、完成です。
完成した埴輪と一緒に写真を撮りました。
出来上がった達成感で、みんないい表情をしていました。
そして、道具の片付けや教室の掃除を行いました。
児童会室で作業したグループは、翌日の準備も行いました。
最後に、地域の方のお話を聞き、一人一人が感想を発表しました。

地域の方々とともに埴輪づくりをすることを通して、協力することの大切さ、伝統を受け継ぐことの意味、
人とのかかわり方、時間の使い方など様々なことを学んだり感じたりすることができました。
この後、埴輪は地域の方の工房で焼いていただき、最後は里山に設置するようになります。
焼き上がりが、楽しみです。
8月25日(火)
今日は、補充学習2日目でした。
4年生は、1学期から図工でビー玉が転がり落ちる仕組みを考えながら、「コロコロガーレ」という楽しい迷路作りに取り組んでいます。子ども達は、材料を上手に使いながらスタートすると坂道や落とし穴、分かれ道などをクリアしながらゴールするような迷路を作っています。作っては、ビー玉を転がしてみて、さらに改良を加えています。仕上がったら、持って帰りますので、ぜひ、ご家庭でもお子様と一緒に遊んでみてください。


8月25日(火)
本日午後、松山市教育研究大会に向けた第2回の理科指導案審議を行いました。8月6日に行われた審議を受けて、指導のねらいや方法を改めて検討し、本日を迎えました。



授業では、子どもの学びが深められるように、どのような内容をどのように指導することが必要かを考えています。11月開催予定の本大会に向けてしっかりと準備を進めていきます。
8月25日(火)、3年生はひまわりの観察をしました。
1学期から、ひまわりの成長を見守り続け、スケッチをしていましたが、いよいよ種がとれる時期になりました。

花が咲き、やがて花が枯れるとともに種の実りが始まります。また、種の重さによって花は下向きに垂れるようになります。

子どもたちはひまわりの元気がなくなったと考え残念そうにしていました。

しかし同時に、立派な種の様子を見ると、「こうやって植物は増えていくんだ」と、命を繋ぐ尊さを感じているようでした。
2学期も、今日のように、気付きや感じたことを大切にして学んでいきましょう。
8月25日(火)
補充学習2日目。6年1組で埴輪づくりを行いました。
今年も地域の方々を講師に迎え、たくさんのことを教えていただきます。
最初に作り方のだいたいの手順を教えていただきました。
写真を見ながら、芯の作り方や粘土の付け方を学びました。

そして、いよいよ製作開始です。

砂袋やエスロンパイプを使って、芯になる部分を作ります。まっすぐ作ることがポイントです。

厚さに気を付けながら粘土を切り取り、貼り付けていきます。
継ぎ目がなくなるように、慎重に、慎重に…。

目や口、飾りなどをつけていきます。
アイデアスケッチをもとに、調整しながら飾り付け。
「ちょっと目が大きすぎたかな。」
「このあたりでいいかな。」
地域の方たちのアドバイスも生かしながら、ペアで協力しながら形をつくっていきました。
明日は、手直しを加えて完成です。
どんな埴輪が出来上がるのか楽しみです。
8月25日(火)
今日は、ほじゅう学習2日目でした。
2年生は、夏休みに作ったはいくを絵といっしょに画用紙にかきました。
夏の思い出が、「5・7・5」のリズムで、楽しいはいくになっていました。



また、2学期にむけてのめあてを考えました。
学習面と生活面、それぞれがんばりたいことを決めました。
やる気まんまんの2年生。
2学期にむけていっしょにがんばりましょうね。


なお、はいくとめあては各学級に掲示いたします。
9月の参観日で、ぜひご覧ください。
8月25日(火)


8月24日(月)から、8月の補充学習が始まりました。のぞみ学級では、学級園でできた野菜をとったり、収穫が終わったところの片付けをしたりしました。

8月の補充学習は3時間と早めに終わりますが、9月からスタートする2学期に向けて、生活のリズムを整えたり、1学期の復習をしたりと頑張っています。
8月25日(火)
補充学習2日目です。今日も元気に頑張っていました。子どもたちは、夏休みに赤米の観察をしました。しっかり観察をして、記録を書くことができていました。7月の観察と比べて大きく育っていることにびっくりしていました。校内でも、さっそく赤米観察日記コーナーを作りました。


その他にも5年生の掲示板には、理科コーナーがあります。授業中に発見したことや感想をまとめています。

今日は、もう一つ大きな出来事がありました。新しいALTのジェシカ先生の自己紹介が業間のテレビ放送でありました。明るい元気な挨拶に子どもたちは大喜びです。早く一緒に外国語を勉強したい思いでいっぱいになりました。

算数科の学習は、「合同な図形」に入りました。「合同な図形ってどういうことだろう。」友達と協力して一生懸命に探っています。暑さに負けずに今日も頑張る5年生です。

