【5年生】Hello,everyone.
4年生までの学習を生かして、英語で自己紹介をしました。

好きなものやほしいものについて友達と伝えあい、お互いのことを知る時間になりました。

友達と関わりながら、上達していくのが楽しみです。
【6年生】This is me.
6年生は、誕生日や好きなもの、得意なことなどを伝え、自己紹介をしました。

ALTの先生や友達と関わりながら活動しています。

自分なりに英語での表現を考え、コミュニケーションを楽しむ6年生です。
学校の畑に、夏野菜やサツマイモの苗を増えました。子どもたちが苗を植えた後に、地域の方々が仕上げをしてくださいました。

収穫が楽しみですね。水やりや草取りを頑張りましょう!
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
好天に恵まれ、東道後温泉郷春祭りが開催されました。多数の方がお越しになり、とてもにぎやかです。運動場や体育館で様々な催しがありました。

6年生は、赤米販売をしました。

「赤米はいかがですか」と元気な声が響きます。見事完売しました。次は5年生にバトンタッチ。5年生が赤米を育てます。頑張りましょうね。
4月29日(火・祝)に開催される「東道後温泉郷春祭り」に向けて、6年生が赤米の販売準備を行いました。
この赤米は、今の6年生が5年生の時に、自分たちの手で田植えをし、秋には稲刈りをしたものです。
自分たちが大切に育ててきた赤米を、多くの方々に味わっていただけるよう、袋詰めやラベル貼りなど、心を込めて準備を進めました。
当日は、6年生が赤米を販売します。自分たちで育てたお米を、自分たちの手でお届けできる貴重な機会です。
ぜひ、お立ち寄りください!

1年生は、ねん土を使って自分の好きなものを作りました。
みんな黙々と取り組み、アイデアを生かして、個性あふれる作品が完成していました。

さわやかな陽気の一日でした。運動場では6年生が新体力テストのシャトルランに挑戦中でした。

自己新記録を目指して頑張ります!
これから、日に日に暑さが増してきます。熱中症にも留意しながら、安全に学校生活を送ることができるよう、支援してまいります。
3年生は、社会科の授業で、屋上から久米の町を眺めてみました。方位磁針で方位を調べ、「北には、すぐ近くに山があるけど、南は遠くに山が見えるよ。」「あっちに、くるりんや松山城が見える。」といろいろ発見しました。



3年生から始まる理科の学習。最初の単元は「しぜんのかんさつ」です。虫眼鏡をもって中庭で観察しました。

新しい発見に目を輝かせる3年生です。
本日の参観日・学級PTAにお越しいただき、ありがとうございました。たくさんの方に本校の教育活動をご覧いただけることは、学校として大変ありがたいことです。お子様の様子はいかがでしたか。



教職員一同、「くめよいこ」の育成のために力を尽くしてまいります。今後とも、ご支援・ご協力をお願いいたします。
1年生の給食が今日からスタートです。
エプロンを着て、給食室まで取りに行きます。きちんと整列して移動する1年生です。


食器やおかずの食缶、牛乳など、みんなで協力して運びます。

教室での配膳は、6年生が手伝ってくれます。お礼をしっかりと伝えます。

手を合わせて、みんなで一緒に「いただきます」!