お知らせ

 

 

松山市立久米小学校  

 
〒790-0925
愛媛県松山市鷹子町15番地1
TEL 089-975-0601
FAX 089-970-3905

久米中学校のHPはこちら

 

愛媛スクールネットからインターネット公開している

全サイトにおけるサイトポリシー

こちら!

 

 

非常変災時の学校の対応についてはこちら 

松山市災害時情報こちら

(松山市のホームページより) 

【3年生】外国語活動

2025年7月4日 17時27分

3年生は、6年生と外国語活動を行いまいした。6年生の質問に 「Yes, I do.」や「No, I don't.」と答えながら、ゲームを楽しみました。

  IMG_7881     3年2組_外国語活動_渡部  富子_2025年7月4日のノート_12

6年生は、3年生が聞き取りやすいよう、上手に話していましたね。さすが、6年生!!

【4年生】授業の様子

2025年7月4日 13時01分

連日の猛暑や1学期の頑張りで、疲れがピークに達している頃かと思いますが、それでも真面目に学習に取り組む子どもたちの様子をご覧ください。

共に学び、共に伸びる4年生です。

IMG_0660 IMG_0662

IMG_0663 IMG_0665

IMG_0670 IMG_0674

IMG_0679 (1)

【1年生】みずあそび

2025年7月3日 18時15分

1年生は、プールの授業を行いました。
水にも慣れてきたので、少しずつレベルアップしたことに挑戦しています。

20250703_015858991_iOS_s 20250703_020005944_iOS_s

水の中を歩くのはもう簡単! 水に浮くことに挑戦中です。
次回の水遊びで最後になります。
1年生のみなさん、出来るようになったことが少しでも増えるといいですね。

【5年生】水泳学習

2025年7月3日 16時30分

5年生は、水泳学習のまとめとして、成果発表「泳力テスト」を実施しました。

最初は顔を付けるのがやっとだった児童も子も水に親しむことができました。25mを泳ぐことができるようになった児童も多く見られました。25m泳ぐことができていた児童は、より美しく、より速く泳いでいました。

最後は、みんなで心を一つに大波をして、大満足の水泳学習のまとめができました。

たくさん成長した水泳の学習でした。

IMG_0484 IMG_0493

IMG_0497

IMG_0503 IMG_0498

スクリーンショット 2025-07-03 16.28.22

【3年生】花の観察

2025年7月3日 13時00分

花壇に植えたヒマワリと鉢植えのホウセンカを観察しました。朝というのに日差しが厳しく、葉の枚数や色、形、背の高さなどを記録して、観察日記は教室で仕上げました。

250703083613846 250703083613846

あんなに小さかった種から大きく育ってきた様子に、素直に驚く子どもたちです。

250703083533952 250703083816468

250703083820224

ヒマワリの背丈は、100cm近くにまで伸びています。背比べをする子どもたちです。大きく成長していることをとても喜んでいます。

【PTA】第1回学校保健委員会

2025年7月3日 12時36分

73()に久米小学校「外国語活動室」にて、学校教育部による第1回学校保健委員会が行われました。

今回は「子育ては脳育て」 -通級指導教室の子どもたちとその保護者から学んだこと- という内容で、通級指導教室担当・特別支援教育コーディネーターの先生に講演していただきました。

普段、まなびの教室(通級指導教室)で指導されている先生です。

20250703_001

最初にオープニングエクササイズで保護者も一緒に身体を動かし、子どもへのサポートは減らしていくこと・見通しをつけてから始めることの大切さを教えていただきました。

20250703_002

また、子どもに大切なのは「十分な睡眠・早起き・朝ごはん」、特に睡眠は脳を育てるうえでとても重要だということをお話しいただきました。ネットやスマホの利用による脳への影響についてのお話しがありました。

20250703_002

もう少しで夏休みが始まりますが、夏休みの家庭での生活や声かけに気を付けようと思いました。

貴重なお話しをありがとうございました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

【2年生】わっかぼうし

2025年7月2日 16時34分

自分の変身したいものをイメージして、わっかぼうしを作りました。ホチキスを使って飾り付けするなど、造形活動に熱心に取り組みました。学習の最後には、自分の作品を友達に紹介したり、友達の作品をじっくり見たりして鑑賞を楽しみました。

 2年3組_ずこう_松本 千佳_わっかぼうしでへんしん_1 2年3組_ずこう_松本 千佳_わっかぼうしでへんしん_2

 2年3組_ずこう_松本 千佳_わっかぼうしでへんしん_2 2年3組_ずこう_松本 千佳_わっかぼうしでへんしん_2

【6年4組】世界に一つだけの埴輪

2025年7月1日 17時59分

地域の方々のご協力をいただきながら、6年4組が古墳時代にタイプスリップしたような気持ちで埴輪作りに挑戦しました。

地域の方々から作り方やポイントを教えていただき、まずは土台作りからスタートし、粘土を切ったりくっつけたりしながら、少しずつ埴輪の形を整えていきました。厚みに注意しながら、友達と協力して製作を進め、それぞれが個性豊かな作品に仕上げていきました。

IMG_4400 IMG_4453

「うわ〜むずかしい!」「立たない〜!」という声も聞こえましたが、ポーズや飾りつけに工夫をこらし、悪戦苦闘しながらも楽しそうに取り組む姿が印象的でした。

そして、いよいよ仕上げの作業。中に入れていた芯を抜くときには、「大丈夫かな…」と不安げな様子もありましたが、地域の方に手伝っていただき、無事に完成させることができました。できあがった埴輪とともに、満面の笑みで記念撮影する姿からは、達成感がにじみ出ていました。

最後の感想発表では、「とても楽しかったです!」「地域の方が優しく教えてくれてうれしかったです。」「久米の伝統を受け継いでいきたいです。」など、子どもたちの素直な言葉があふれました。

地域の皆様の温かいご指導とご協力のおかげで、子どもたちにとって一生の思い出となる貴重な体験ができました。暑い中、そして事前の準備まで、本当にありがとうございました!

IMG_4461 IMG_4474

表彰&月目標朝会

2025年7月1日 13時44分

今日の朝会は、表彰と環境美化委員会による7月の月目標についての発表でした。

250701080450003 250701080819362

表彰を受けたみなさん、おめでとうございます!

7月の月目標は、「丁寧な掃除できれいな学校にしよう」です。○×クイズをしながら、正しい掃除の仕方や道具の使い方について、説明がありました。

250701081004394

環境美化委員会のみなさん、ありがとうございました。

「くめよいこ」のみなさん、掃除を頑張りましょうね。

【今日の一枚】埴輪づくり

2025年6月30日 10時19分

久米小学校恒例の6年生による埴輪づくりです。

連日、地域の皆様にご指導いただいておりますこと、感謝申し上げます。

250630093716345

子どもたちは、それぞれのアイデアを生かして製作に取り組んでいます。完成が楽しみですね。

令和4年度 修了式

2023年3月24日 10時29分

3月24日(金)

令和4年度修了式を行いました。

校長先生から各学年の代表者に修了証が手渡されました。学年の代表者は、胸を張って立派に受け取りました。

3年生と5年生の代表者が、今年度がんばったことや、来年度の目標を堂々と発表しました。

校長式辞では、学期の終わりの「終業式」と年度の終わりの「修了式」の違いについてお話しされました。本日渡された修了証は、決められた全てのことを終えたことを認め、次の学年へ進むことの証であり、みんなよく頑張りましたと褒めていただきました。

令和5年4月10日に、久米っ子が元気に新年度をスタートできるよう、春休みの過ごし方についてご家庭でもお話をお願いします。