【3年生】日なたと日かげ
2025年6月19日 18時48分3年生は、理科の学習で日なたと日かげの地面の温度を調べました。温度計の正しい使い方や目もりの読み方を確認し、友達と協力して温度をはかりました。手で地面をさわって、日なたと日かげのあたたかさをくらべる様子も見られました。日なたは思ったよりも温度が高く、驚きの声がたくさん聞こえました。
3年生は、理科の学習で日なたと日かげの地面の温度を調べました。温度計の正しい使い方や目もりの読み方を確認し、友達と協力して温度をはかりました。手で地面をさわって、日なたと日かげのあたたかさをくらべる様子も見られました。日なたは思ったよりも温度が高く、驚きの声がたくさん聞こえました。
今日、1年生は快晴の中プールを行いました。
前回のおやくそくを忘れずに、頑張りました。
先週よりも、長くプールに入ることができてとても嬉しそうでした。
宝探しもやってみました。次のプールも楽しみですね。
快晴のなか、プール開きを行いました。
クラスの代表の子どもたちが、今年がんばりたいことを発表しました。もぐりっこや水中じゃんけん、たからさがしをして水に慣れていきました。ルールを守って、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
2年生が夏野菜の観察をしていました。
「オクラの花が咲いたよ」「もうピーマンがなっているよ」などなど、自分が育てている夏野菜について、教えてくれました。収穫が楽しみです。
引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。おかげさまで、円滑に実施することができました。万が一に備え、教職員も手順を確認することができました。
これからも、子どもたちの安心・安全を優先することに努めます。今後とも保護者の皆様、地域の皆様のご支援とご協力をお願いいたします。
6月17日(火)3年生のプール開きを行いました。各クラスの代表の子どもたちが、自分のめあてをしっかり述べました。いよいよ、プールに入り、プールの中を歩いたり、顔をつけたりしながら徐々に水に慣れていきました。最後の宝さがしでは、プールに潜り、たくさんの宝を集めたり、クラスの子の応援をしたりして楽しみました。
4年生は、総合的な学習の時間「守ろう!自分の命と久米のまち」の学習で、地域の防災士の方をお招きして「久米めぐり」を行いました。
久米小学校校区に潜む危険を探索しながら、防災士の方の貴重なお話を聞いたり、集会所の防災倉庫を見学したりして、自分の住む地域の防災について理解を深めました。
お忙しい中、お越しくださった防災士の皆様、ご協力いただいた保護者の皆様のおかげで、子どもたちにとって貴重な学びとなりました。暑い中、本当にありがとうございました。
参観授業の時間に、集団宿泊活動説明会を行いました。宿泊施設の紹介や活動プログラム、持ち物等について説明を聞きました。
「大洲が楽しみな人!!」という質問に、子どもたちは一斉に元気よく手を挙げていました。最高の活動にしていきましょう!
保護者の皆様、お暑い中ご参加ありがとうございました。
今日から、水泳部の練習が始まりました。
蹴伸びやバタ足などを全員でしたあと、コース別に分かれた練習を行いました。部員たちは、先生にコツを教わりながら一生懸命泳いでいました。
それぞれの目標に向かって練習に励んでいきます。
3・4時間目に、2回目の水あそびをしました。
友達と一緒に浮いたりもぐったりすることを楽しみました。最後には「クラス対抗!宝捕りゲーム」をし、水に顔をつけてたくさんの宝を拾うことができました。
次の水あそびも楽しみですね。
今日は、楽しみにしていた遠足でした。東鷹の子公園まで、交通ルールを守って安全に気を付けながら歩いていきました。最高の天気に恵まれ、子どもたちは最後の遠足を元気いっぱい楽しみました。
お待ちかねの昼食時間では、「わあ、おいしそう!」、「好きなものばっかりだ!」という声が聞こえ、みんなは嬉しそうに食べていました。遠足の準備、お世話になりました。ありがとうございました。
今日は、2年生最後の遠足でしたが、素敵な思い出がたくさんつくれたと思います。残り少ない日々を、仲良く、大切に過ごしたいと思います。