大根を植えたよ(2年生)
2024年11月7日 16時48分今日、2年生は大根の種を植えました。地域の方2名に植え方を教えていただきました。大根の種はとても小さく、子どもたちはおとさないようにしながら、慎重に植えることができました。
最後には、水やりの仕方も教えていただきました。寒くなってきたので、水やりの頻度を考えながら大切に育てましょうね。
お忙しい中、ご指導いただきました地域の皆様、ありがとうございました。
今日、2年生は大根の種を植えました。地域の方2名に植え方を教えていただきました。大根の種はとても小さく、子どもたちはおとさないようにしながら、慎重に植えることができました。
最後には、水やりの仕方も教えていただきました。寒くなってきたので、水やりの頻度を考えながら大切に育てましょうね。
お忙しい中、ご指導いただきました地域の皆様、ありがとうございました。
5・6年生は今、11月14日に本番を迎える連合音楽会の練習を頑張っています。6年生は「風になりたい」、5年生は「変わらないもの」という曲を、リズムに気を付けたり、工夫を重ねたりしながら、一生懸命に取り組んでいます。本番までもう少しです。これからも1日1日の練習を頑張り、みんなの力でさらによい合唱にしていきましょう。
今日は、久米中学校のオープンスクールへ参加しました。中学校生活のイメージをもち、よいスタートが切れるように理解を深めることができました。
まず、映像による説明、先輩の合唱を聴き、4月から始まる中学校生活に、夢や希望をもった児童が多かったと思います。
授業参観では、中学生の集中して授業に取り組む姿や、レベルの高い学習内容に驚いていた様子が見られました。
部活動見学でも、積極的に体験したり見学をしたりして、4月から始まる部活動に夢を膨らませている様子がうかがえました。
6年生のみなさん、今日の体験をもとに、中学校生活への夢や希望を膨らましながら、小学校生活のまとめもしっかりと頑張ってきましょう!
11月5日は「児童生徒を守り育てる日」です。
この日に合わせ、今日は、登下校時の見守り活動を、保護者の皆様をはじめ、スクールガードリーダーや愛媛銀行の皆様、多くの地域の皆様に行っていただきました。改めて、子どもたちは、多くの皆様に見守られていることを実感しました。
児童の見守り活動を行っていただいている皆様、本当にありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。
30日(水)に久米保育園・久米幼稚園の園児を招待して、「あきのおみせやさん」を開催しました。
この日のために一生懸命準備を進めてきた1年生。けん玉や的当て、つりなど秋の自然物を使った様々なお店ができました。1年生は緊張しながらも、園児に優しく話し掛けることができていました。1年生のみなさん、喜んでもらえてよかったですね。
青野 郁恵先生に講師としてお越しいただき、俳句について教えていただきました。
俳句は世界で一番短い詩で表します。
「く」・・・句のリズム、五・七・五
校内にあるたくさんの木々やひょっこり池、
いよいよ、教室に戻り、俳句作りに挑戦です。
青野先生、3年生のために、ありがとうございました。
今日、2年生は町探検に行きました。お天気が心配でしたが、なんとかもちこたえてくれました。
町探検の準備をたくさんしてきた子どもたちは、この日をとても楽しみにしていました。先生の話をしっかり聞いて、出発しました。
お店の方や地域の方にお話をしていただいたり、質問に答えていただいたりしました。真剣に話を聞くことができました。
「もう1回行きたい!」と帰ってきた子どもたちは笑顔いっぱいでした。「事故なし、けがなし、けんかなし」の楽しい町探検になりましたね。
ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、各施設の皆様、本当にありがとうございました。
10月25日(土)に「未来の松山のこと 私の住む地区のこと」をテーマに市役所で小学生と市長さんとのタウンミーティングが行われました。小学生の目線を街づくりに生かすことができたらという思いが詰まった会でした。今回は、18校が集まり、市長さんとの対話を通して、「宝みがきの街づくり」について考えました。観光・防災・少子化・テーマパーク・地域活性化等小学生からいろいろな質問や意見が出ました。久米小学校からは、運営委員会の代表2名が参加し、地域の宝物である遺跡や遺物を全国へ発信していきたい思いや地域の発展のために自分たちが頑張りたいことを伝えました。そして、観光キッズとして活躍してほしい等のアドバイスをいただきました。「久米地区は、天皇が訪れたであろう歴史のある地であり、可能性が広がる街です。どんどん地区のよさを発信していってほしい。」と市長さんからも励ましの言葉をいただき、学校代表の2名も意見を述べたことに誇りを感じていました。
10月25日(金)松山市役所、交通安全協会、久米地区の交通指導員、PTAの方々にご協力いただき、「3年生自転車教室」を実施しました。
2コースに分かれて、信号のわたり方や踏切の安全なわたり方、手をつかった右折や左折の合図等を実際に体験しました。自分の大切な命を守るために、これからもしっかりと使っていきたいと思います。
また、JAFのシートベルトコンビンサーによる衝突体験も行いました。
今日は、多くの皆様のおかげで、貴重な体験をすることができました。
10月24日(木)
今日は、さわやか体育大会にのぞみ学級のみんなで参加しました。1~3年生は、かけっこに、4~6年生は、「あかしろどっち?」に出場しました。それぞれ、ゴールに向かって一生懸命走りました。
また、玉入れにも出場しました。久米小学校は赤チームでした。みんなで協力してたくさんの玉を入れた結果、勝つことができました。とても嬉しかったですね。
最後のダンスでは、ほかの小中学校の友達と交流し、楽しい時間を過ごすことができました。
のぞみ学級のみなさん、今日はよく頑張りました!
今日は、楽しみにしていた遠足でした。東鷹の子公園まで、交通ルールを守って安全に気を付けながら歩いていきました。最高の天気に恵まれ、子どもたちは最後の遠足を元気いっぱい楽しみました。
お待ちかねの昼食時間では、「わあ、おいしそう!」、「好きなものばっかりだ!」という声が聞こえ、みんなは嬉しそうに食べていました。遠足の準備、お世話になりました。ありがとうございました。
今日は、2年生最後の遠足でしたが、素敵な思い出がたくさんつくれたと思います。残り少ない日々を、仲良く、大切に過ごしたいと思います。