「いじめ0の日」に挨拶運動を行いました
2025年1月10日 08時07分 毎月10日は、松山市で取り組む「いじめ0の日」です。
運営委員を中心に、朝の挨拶運動を行いました。寒い朝でしたが、元気な挨拶の声が、校内に響き、さわやかな朝を迎えることができました。
また、朝の放送で、「じゃんけんゲーム」も行い、仲間づくりに取り組みました。
くめよいこのみなさん、寒い日が続きますが、「いつも あかるく げんきな子」を目指して、頑張りましょう!
毎月10日は、松山市で取り組む「いじめ0の日」です。
運営委員を中心に、朝の挨拶運動を行いました。寒い朝でしたが、元気な挨拶の声が、校内に響き、さわやかな朝を迎えることができました。
また、朝の放送で、「じゃんけんゲーム」も行い、仲間づくりに取り組みました。
くめよいこのみなさん、寒い日が続きますが、「いつも あかるく げんきな子」を目指して、頑張りましょう!
3学期が始まって2日目。今日も朝から寒い一日でしたが、くめよいこは、元気な学校生活を送りました。
6時間目は、委員会活動を行いました。5・6年生がそれぞれの委員会に分かれ、3学期の活動計画を話し合いました。委員会によっては、早速、活動に取り組んでいました。
5・6年生のみなさん、3学期も学校のために、よろしくお願いします。
今日から、3学期がスタートしました。2時間目には、TV放送を使って、始業式を行いました。
始業式では、まず、1・2・4年生の代表児童による、冬休みの思い出や3学期に頑張りたいことなどの発表がありました。その後、校長先生から、冬休み中の振り返りや3学期は特に、「感謝」「感動」を意識してほしいとのメッセージが伝えられました。
くめよいこのみなさん、いよいよ2025年のスタートです。3学期は、短い学期ですが、一日一日を大切にして、1年間のよい締めくくりをしましょうね。
今日、体育館で「第2学期終業式」を行いました。終業式の前には、自由研究・読書感想文コンクール・俳句大会などの表彰を行いました。
終業式では、まず、1年生と4年生の代表児童が、2学期の思い出と冬休み中に頑張りたいことなどの作文を発表しました。
その後、校長先生から9月の始業式で約束した「よくみ よくきき かんがえる子」や「命を守る」こと、「ありがとうをたくさん言おう」について振り返るお話がありました。また、たくさんの行事や活動を振り返るスライドを見ながら、2学期の頑張りを思い出しました。最後に、冬休み中に気を付けてほしいことについてのお話がありました。一つ目は、「いつもあかるく げんきな子」を守ることです。二つ目は、「命を大切にする」ことです。三つ目は、「進んで家のお手伝いをする」ことです。子どもたちは、最後まで真剣に、校長先生のお話を聞いて、冬休み中に注意することなどを確認していました。
保護者の皆様、地域の皆様、今年1年間、子どもたちを大切にそして、温かく見守っていただき、誠にありがとうございました。いよいよ、明日から冬休みとなり、子どもたちは、家庭や地域で過ごすことになります。引き続きの見届け・見守りをよろしくお願いします。
久米小学校の教育活動に関わっていただいたすべての皆様、良いお年をお迎えください。
今日の2時間目、「町別児童会」を行いました。会では、2学期の集団登校や下校、地域での遊び方などの振り返りを行い、3学期もよりよい生活が行えるよう、話し合いを行いました。
明日は、大掃除、給食最終日と学期末の行事が予定されています。くめよいこのみなさん、あと少しで冬休み。体調に気を付けて、過ごしましょうね。
12月20日(金)に職員玄関の前に、立派な「門松」を飾っていただきました。この門松は、本校のコーディネーターをお願いしている中須賀様が、毎年手作りで作っていただき飾ってくださっています。立派な門松が飾られ、新年を迎える準備が整いました。中須賀さん、今年も立派な門松をありがとうございました。
今日、2年生は1学期に育てたサツマイモをみんなで食べました。2年生が水やりを頑張ったり、地域の方々から苗の植え方や育て方を教えていただいたりしたおかげで、たくさんのサツマイモができました。
サツマイモパワーで、この後の業間マラソンや授業を頑張りました!
2年生のみなさん、残り少ない2学期も元気に過ごしましょうね。
今日の11時から、「シェイクアウト訓練」を行いました。この訓練は、地震発生時の安全確保行動の確認や県民の防災意識の向上を図るため、県下一斉に実施されるものです。
久米小学校では、11時の放送に合わせて、「身を低く」「頭を守る」「動かない」の3つの行動を中心に訓練を行いました。どのクラスも、真剣な態度で参加しました。
今日、6年生は卒業プロジェクトとして、1年生と昼休みに交流を図りました。6年生が企画した「王様じゃんけん✊」をしました。終始、笑顔があふれ、あったかい雰囲気に包まれました。
これからも、感謝の気持ちを込めて、6年生がたくさんの卒業プロジェクトを行っていく予定です。
6年生のみなさん、久米小学校のために、最高学年として、できるあったかい行動をたくさんしていきましょう。
4年生は、防災学習のまとめとしてマイタイムラインを作成しています。
マイタイムラインとは、災害が起こったときに自分がどのように行動するか事前に決めておく防災行動計画のことを言います。
児童は、これまでに学習したことを思い出して、地震が起こったときどのように行動するのがいいかよく考えていました。
また、このマイタイムラインには家族と話して決めておくこともあります。ご家庭でも、お子様と話し合われるなど、マイタイムライン作成に向けて、ご協力をよろしくお願い致します。
今日は、楽しみにしていた遠足でした。東鷹の子公園まで、交通ルールを守って安全に気を付けながら歩いていきました。最高の天気に恵まれ、子どもたちは最後の遠足を元気いっぱい楽しみました。
お待ちかねの昼食時間では、「わあ、おいしそう!」、「好きなものばっかりだ!」という声が聞こえ、みんなは嬉しそうに食べていました。遠足の準備、お世話になりました。ありがとうございました。
今日は、2年生最後の遠足でしたが、素敵な思い出がたくさんつくれたと思います。残り少ない日々を、仲良く、大切に過ごしたいと思います。