1年生 リース作り
2024年10月3日 16時12分 1年生は朝顔のつるを使ってリース作りに挑戦しました。保護者の皆様におかれましては、夏休み中の世話や観察、飾りの準備等ありがとうございました。
一生懸命世話をした朝顔が枯れてしまって悲しんでいた1年生ですが、素敵なリースができて喜んでいました。
1年生は朝顔のつるを使ってリース作りに挑戦しました。保護者の皆様におかれましては、夏休み中の世話や観察、飾りの準備等ありがとうございました。
一生懸命世話をした朝顔が枯れてしまって悲しんでいた1年生ですが、素敵なリースができて喜んでいました。
今日は、運動会に向けて、学年で表現と個人走・リレーの練習をしました。
表現は、動きなどを覚え、完璧に踊れるようになってきました。次回の練習からはスカーフを持って練習します。
練習も残り少なくなってきましたが、一回一回の練習を大切に頑張ります。当日、元気に頑張る4年生に、大きな声援と拍手をお願いします。
給食の献立コーナーでも紹介していますが、今日の給食には「久米のごはん」がでました。
この「久米のごはん」は、「天日干し」と呼ばれる作業の一つで、2週間程度、「太陽の光」と「自然の風」で乾燥させ、収穫されたものです。この作業で収穫されたお米は、お米にかかる負担が少なく、お米本来の味を引き出すことができるそうです。
「くめよいこ」のみなさん、今日の給食は、どうでしたか?。地元で収穫されたお米をいただけるなんて、幸せですね。
3時間目に全校練習を行いました。今日は、開会式・閉会式の練習を中心に行いました。暑さ対策のため、給水をはさみながら、短い時間で行いました。運営委員を中心に、しっかりと練習に取り組むことができました。
10月1日(火)
10月に入り、6年生の卒業プロジェクトの一つ、朝清掃プロジェクトが始まりました。各クラスが曜日を担当して、朝清掃を行います。
今日は2組。「去年の6年生もしていた!」「今度は僕たちの番だ!」とやる気いっぱいでした。
これから、6年生たちが久米小学校のために、いろいろなプロジェクトを立ち上げていきます。楽しみです。
3年生 わくわく出前教室
わくわく出前教室を行い、講師として堀田先生に来ていただきました。内容は、国語科の物語単元の授業を行いました。
本の読みきかせを家族からしてもらったことや、1・2年生の国語で物語文を学んだことを思い出しながら、物語のよさについて話し合いました。
最後に、堀田先生に「わすれられないおくりもの」の読みきかせをしてもらい、物語の世界に浸ることができました。
物語との出会いをこれからも、楽しみたいですね。
今日の6校時に2回目となる係会を行いました。運動会まで、10日余りとなった今日は、運動会当日を意識した活動をそれぞれの係に分かれて行いました。
5・6年生の皆さん、今年もよりよい運動会に向けて、しっかりとお願いしますね。
運動会に向けて、6年生は今、表現の練習を頑張っています。練習前には一人一人がめあてをもち、少しでもよりよい動きになるよう頑張っています。当日は、プログラムの最後を飾れるよう、勢いのある6年生の踊りを披露したいと思います。楽しみにしていてください!。
10月17日の松山市陸上総体に向けて、また、自らの体力・技能向上に向けて、4年生~6年生の子どもたちが放課後に陸上練習に励んでいます。より、速く、高く、遠くに一人一人がめあてをもち練習に取り組んでいます。練習を通じて、学校生活もより充実したものになることを目指して大会まで、練習を頑張っていきたいと思います。
運動会に向けて1年生はダンスの練習を頑張っています。
振り付けは大分覚えてきたので、この日は一つ一つの動きをもう一度確認しました。
当日は、1年生のトキメキスマイルをみなさんにお届けします!
今日は、楽しみにしていた遠足でした。東鷹の子公園まで、交通ルールを守って安全に気を付けながら歩いていきました。最高の天気に恵まれ、子どもたちは最後の遠足を元気いっぱい楽しみました。
お待ちかねの昼食時間では、「わあ、おいしそう!」、「好きなものばっかりだ!」という声が聞こえ、みんなは嬉しそうに食べていました。遠足の準備、お世話になりました。ありがとうございました。
今日は、2年生最後の遠足でしたが、素敵な思い出がたくさんつくれたと思います。残り少ない日々を、仲良く、大切に過ごしたいと思います。