テレビ放送で第1学期終業式を行いました。
2年生、6年生の代表児童が1学期の思い出や夏休みに楽しみにしていること、頑張りたいことを発表しました。とても立派な姿でした。

教室では、テレビ画面に注目して、友達の発表をしっかりと聞いています。こちらも立派な態度でした。

校長先生から、楽しい夏休みにするために、三つのことについて話がありました。

①チャレンジしてみること
②ルールやマナーを守り、さわやかに過ごすこと
③命を守ること
これらのことを意識して、楽しい夏休みを過ごしてください。
最後に、校歌を歌いました。くめよいこの元気な歌声が校舎中に響きました。

保護者の皆様、地域の皆様、ご支援とご協力をありがとうございました。おかげをもちまして、1学期を終えることができました。
暑い夏を迎えました。皆様もどうぞご自愛ください。今後ともよろしくお願いいたします。
表彰式を行いました。
〇スポーツ少年団 久米ソフトボールクラブ
〇とべ動物園写生大会

表彰を受けた皆さん、おめでとうございます。
これからもいろいろなことにチャレンジしてくださいね。
1学期を通して、保護者の皆様、地域の皆様にはたくさんのご協力・ご配慮をいただきました。ありがとうございました。子どもたちは安心して学校生活を送り、最後には笑顔あふれるお楽しみ会で締めくくることができました。心より感謝申し上げます。


いよいよ夏休みが始まります。健康や安全に十分ご留意いただき、充実した夏休みとなることを願っております。2学期に、元気な笑顔で再会できることを楽しみにしています。
ヒマワリが大きく育ちました。もう、1m物差しで高さを測ることができません。2週間前よりも60㎝近く伸びたものもありました。

手と葉の大きさを比べています。手触りも確認します。

実際に見たり触ったりすることで、実感を伴う理解に迫りたいと考えています。
花が咲くのは、夏休みになりそうです。
3年生のみなさん、夏休みに学校に来る時があれば、ヒマワリも見てくださいね。
暑さ対策のため、テレビ放送で水泳壮行会をしました。

選手のみなさんが出場種目とめあてを発表しました。

教室からは、「あっ、知ってる!」「頑張れ!」という声が聞こえます。


選手のみなさんに届くように、各教室から元気な声でエールを送ります。
校長先生からは、支えてくださった方々への感謝の気持ちを大切にするとともに、全力を出し切り、楽しく大会に臨んでほしいという話がありました。
選手のみなさん、自己新記録を目指して頑張ってくださいね。
愛媛県美術館の学芸員の方をお招きし、2回目の対話型鑑賞を行いました。
子どもたちは絵をじっくりと見て、見つけたことや感じたことを発表しました。友達の意見にふれることで、自分では気付かなかった見方を知ることもできました。
「わたしもそう思った!」や「なるほど!」などと、活発なやり取りが見られました。積極的に学ぶ2年生です。


昼休みの暑さ指数は、「厳重警戒」でした。屋外で遊ぶことはできますが、鬼ごっこなど激しい運動になる遊びはできません。

暑さに負けず、ルールを守って遊具で遊んだり、芝生の上で遊んだりして、元気に過ごしています。
7月の生活目標は、「丁寧な掃除できれいな学校にしよう」です。
子どもたちは、黙々と掃除に取り組んでいます。すばらしいです!



1年生は、紙コップを使って好きなものを作りました。
はじめは、2人や3人で作り始めたものが、隣で作っている人と「くっつけよう!」「おうちをひろくしよう!」と、だんだん友達の輪が広がり、最後にはクラスで一つの作品になっていました。


色々な友達と、仲良く楽しく取り組むことができました。
残りの1学期も1年生みんなで、仲良く過ごしましょう。
4年生は、総合的な学習の時間「守ろう!自分の命と久米の町」の一環として、松山市役所市民防災安全課から講師をお招きし、出前講座を実施しました。
様々な資料を通して災害の恐ろしさを実感するとともに、「命を守る」を合言葉に自分の命を守るために大切なことを学びました。また、「命をつなぐ」を合言葉に大切な人の命を守るために自分にできることを考えました。
今回の講座を通して、災害に備えて率先して行動しようとする意欲が高まっていました。
子どもたちにとって、大変貴重な時間となりました。この学びをご家庭でも防災について話し合う良い機会としていただければ幸いです。
お忙しい中、お越しくださった講師の方に感謝申し上げます。





