【今日の一枚】埴輪づくり
2025年6月30日 10時19分久米小学校恒例の6年生による埴輪づくりです。
連日、地域の皆様にご指導いただいておりますこと、感謝申し上げます。
子どもたちは、それぞれのアイデアを生かして製作に取り組んでいます。完成が楽しみですね。
久米小学校恒例の6年生による埴輪づくりです。
連日、地域の皆様にご指導いただいておりますこと、感謝申し上げます。
子どもたちは、それぞれのアイデアを生かして製作に取り組んでいます。完成が楽しみですね。
今日は、自転車教室を行いました。安全な乗り方や交通ルールのお話をしっかりと聞いた後は、自転車に乗って出発!
「右見て、左見て、もう一度右を見て、そして右後ろを確認して…」自分の命を守るために、一生懸命に取り組んでいました。自転車に乗らない児童も、歩いて安全な乗り方を学びました。
1年生は、今週からタブレットを使い始めました。最初は、パスワードを入れるところにも苦戦しましたが、繰り返ししていくうちに、慣れてきているようでした。
1年生のみなさん、タブレットを勉強で正しく使っていきましょう。
気付けば、1学期の終わりを迎えようとしています。1学期の締めくくりとして、テストや発表などに精力的に取り組んでいる4年生の授業の様子をご覧ください。
どのクラスも学びに向かう姿勢が立派です。
今日、1年生はみずあそびを行いました。今日は、いつも通り水慣れをした後、クラスごとにプールで活動しました。
最後には、1年生全員で渦を作りました。みんなで協力して渦を作ることができました。
少しずつ顔もつけられるようになってきました。次のプールも楽しみですね。
3組の埴輪づくりが終わりました。「どうやって埴輪の中を空洞にするのだろう」と、思っていましたが、なるほど芯材を立ててそれに粘土を貼り付けていく方法なのかと納得したり感心したり・・・。とても安定しているので、自分たちのデザインしてきたことを思いのままに形にすることができていました。「なかなかユニーク。個性的でよろしい。」とお褒めの言葉をいただき、上機嫌な3組です。来てくださった地域ボランティアの皆様のやさしい手ほどきのお蔭だとお礼の言葉を伝えました。ペアで協力しながら地域の人とつながることの楽しさを味わうことができ、貴重な2日間となりました。ご指導ありがとうございました。
「給食が好きな人?」と尋ねると、「はーい!」と笑顔で元気よく答える2年生です。
今日もおいしくいただきました。
給食で食の大切さも学んでいます。
今日は1回目のフレンドタイム(縦割り班活動)がありました。
自己紹介やゲームを通して、縦割り班の仲を深めました。特にゲームは、どうすれば班のみんなを楽しませられるか、それぞれの班でしっかりと考えられていて、すばらしかったです!
6年生のみなさん、さすがですね!
これからの縦割り班活動も楽しみましょう。
6月23日24日
待ちに待った卒業制作の埴輪作りです。6年2組は、23日、24日に取り組みました。地域の方からの丁寧なご指導を受けながら、可愛い世界に一つの埴輪に仕上がりました。
最後の感想発表では、「思ったより難しかった。」「手作りの道具がすごかった。」「里山に設置するのが楽しみ。」「伝統を受け継げてうれしい。」と充実した様子が伝わってきました。
地域の方の愛を感じた笑顔いっぱいの2日間となりました。ありがとうございました。
6年1組は6月19・20日に「埴輪作り」を実施しました。地域の方々をお迎えし、本格的な埴輪作りに挑戦しました。
最初に埴輪の作り方の説明を受けた後、子どもたちは粘土を使って、自分たちだけのオリジナル埴輪づくりに取り組みました。表情や装飾、ポーズに工夫をこらしながら、時間いっぱい集中して作業に向き合う姿はとても印象的でした。「こうやって古代の人も作っていたんだ」「手が泥だらけだけど、楽しい!」といった声も聞かれ、学びと創作の両面で充実した活動となりました。
完成した埴輪は、乾燥後、地元の瓦屋さんで焼き上げていただく予定です。
6年生にとって、この時期に、地域の文化や歴史にふれる貴重な経験ができたことは、きっと心に残る思い出になることと思います。
指導してくださった地域の皆様、二日間、ありがとうございました。
3月14日(火)
今年度最後の表彰式でした。この1年間、久米っ子はたくさんの頑張りが認められて表彰を受けました。全ての久米っ子に大きな拍手をお願いします。
校長講話では、「今〇ら」にどんな言葉を入れる?というお話でした。「今『さ』ら」とすると、諦めたような後ろ向きな気持ちになります。「今『か』ら」とすると、前向きで希望にあふれた気持ちになります。「今『な』ら」とすると、まだまだ最後まで諦めない思いが出てきます。
今年度も残りわずかですが、最後まで久米っ子らしく前向きに進んで欲しいと思います。