【5年生理科】「魚のたんじょう」
2025年6月11日 17時34分久米小にある「ひょっこり池」のメダカを増やすプロジェクトが開始しました。班ごとにメダカを飼育し、タマゴを産ませ、子メダカを育てていくプロジェクトです。
どうすればメダカがタマゴを産んでくれるのか、班のメンバーで必要なものを考えて準備し、メダカの飼育が開始しました。
果たしてプロジェクトは成功するでしょうか!?
久米小にある「ひょっこり池」のメダカを増やすプロジェクトが開始しました。班ごとにメダカを飼育し、タマゴを産ませ、子メダカを育てていくプロジェクトです。
どうすればメダカがタマゴを産んでくれるのか、班のメンバーで必要なものを考えて準備し、メダカの飼育が開始しました。
果たしてプロジェクトは成功するでしょうか!?
3年生は、理科の時間に太陽とかげの動きの学習や、ホウセンカとヒマワリの観察を行っています。が・・・あいにくの梅雨入り・・・。
そこで、解剖顕微鏡で様々なものを観察してみました。どのように見えるのか、興味津々の3年生です。
1・2時間目にプール開きを行いました。
きまりを守って活動することができました。もぐったり浮いたりして水遊びを楽しみました。
これからも安全第一でがんばります!
今日、1年生は3・4校時にプール開きを行いました。
小学校生活で初めてのプールの授業にわくわくしている1年生は、「おはしふやせ」の約束をしっかり守って授業に取り組んでいました。
はじめに、プールの授業のめあてを発表しました。それぞれ頑張りたいことをはきはきと発表しています。
ようやくプールに移動して入水です。
これからのプールの授業がもっと楽しみになりましたね。
四国地方も梅雨入りしましたが、、、予定通り5年生は「赤米田植え体験」をしました。
「田植えは初めて」の子たちがほとんどです。たくさんの地域の方に教わりながら、少しずつコツをつかみ、どんどん植えていきました。苗は4~5本ずつ。足跡をできるだけ残さないように。赤い目印に沿って、間隔をとって。
とても貴重な体験となりました。これからどんどん株を増やして、赤米は育っていくそうです。赤米の水の管理やお世話など、地域の方にさらにお世話になります。稲がどのタイミングで赤くなるのかも楽しみにしています。
地域の方々、本日は熱心なご指導ありがとうございました。
愛媛県美術館の方をお招きして、対話型鑑賞をしました。
絵をじっくり見つめて、気付いたことや思ったことを次々と発見する子どもたちは、とても生き生きとしていました!
次回の対話型鑑賞も楽しみです。
気温もぐんと上がり、いよいよ水泳の季節がやってきました。今日は、6年生が全校に先駆け、今年最初の水泳の授業を行いました。今日の授業では、水慣れをした後に、けのびのフォームを確認し、泳力測定を行いました。
子どもたちは「もっと長い距離を泳げるようになりたい」「フォームをきれいにできるようにしたい」など、自分のめあてをしっかりともって学習に取り組みました。この夏も、6年生一人一人が、安全に・楽しく・全力で水泳にチャレンジして欲しいと思います。
今年の水泳学習も本格的に始まりました。水泳の授業を通して、心も体もさらにたくましくなっていくことを期待しています。
愛媛県総合運動公園相撲場で行われた「第37回松山市小学校総合体育大会(すもうの部)」に、久米小学校の5、6年生10名が出場しました。
これまでの練習で身に付けてきた技を生かし、一人一人が全力で粘り強く戦いました。勝ち負けでなく、立ち合いの気迫や体をぶつけ合う真剣な姿に、観戦にきてくださった保護者の方々も胸を打たれたのではないでしょうか。
練習で培った礼儀や集中力、そして諦めない気持ちは、これからの日々の生活にも生かされていくことでしょう。
今日、1年生は学校探検に行きました。
先週、2年生に連れて行ってもらって、もっと秘密を探したい教室をまわりました。
教室の中まで入って観察しています。
外国語の授業をしているところも静かに観察させてもらいました。
次は、見つけた秘密を発表します。1年生が見つけた秘密、とっても気になります…。
先日の火起こし体験に引き続き、今回も松山市考古館の方に案内していただき、「来住廃寺跡」や「久米官衙遺跡群」をめぐりました。古代の建物の跡や発掘された場所を自分たちの目で見ることができ、たくさんの発見や驚きがありました。
子どもたちからは、「来住廃寺は、松山で最も古いお寺だなんて知らなかった!」「昔の人たちのくらしが想像できたよ」といった声が聞かれ、学びを地域に広げていくよさを実感している様子でした。
これからさらに学びを深めていく予定です。ふるさとへの関心と誇りが少しずつ育っていると感じる日となりました。
今日は、楽しみにしていた遠足でした。東鷹の子公園まで、交通ルールを守って安全に気を付けながら歩いていきました。最高の天気に恵まれ、子どもたちは最後の遠足を元気いっぱい楽しみました。
お待ちかねの昼食時間では、「わあ、おいしそう!」、「好きなものばっかりだ!」という声が聞こえ、みんなは嬉しそうに食べていました。遠足の準備、お世話になりました。ありがとうございました。
今日は、2年生最後の遠足でしたが、素敵な思い出がたくさんつくれたと思います。残り少ない日々を、仲良く、大切に過ごしたいと思います。