【3年生】音の不思議
2025年10月10日 13時54分3年生の理科は、単元「音を調べよう」の学習をしています。
音が出ているときのものの様子を観察しました。大太鼓の時、小太鼓の時、音叉(おんさ)の時とそれぞれで調べました。
太鼓の面や音叉に触ると、振動していることに気付きます。そして、振動が止まると、音もしなくなることに気付きます。新しい発見を楽しんでいます。
3年生の理科は、単元「音を調べよう」の学習をしています。
音が出ているときのものの様子を観察しました。大太鼓の時、小太鼓の時、音叉(おんさ)の時とそれぞれで調べました。
太鼓の面や音叉に触ると、振動していることに気付きます。そして、振動が止まると、音もしなくなることに気付きます。新しい発見を楽しんでいます。
先日、地域の皆様のお力添えにより、無事、赤米の稲刈りを終えたところです。
今日は、その赤米についてさらに学びを深めるために、地域の方をお招きして、学習会を行いました。
赤米の歴史や赤米の種類、赤米ができあがるまでの過程など、分かりやすく、丁寧に教えていただいたことで、より赤米に対する興味関心がわいたようです!
ありがとうございました。
「早く食べたい、食べたい」とつぶやく子どもたち。
赤米を食べる日を今か今かと待ちわびています。
授業参観の後には、体育館で人権学習講演会を行い、5、6年児童だけでなく、保護者の皆様にも参加をいただきました。
講師は、一般社団法人「地球の上に生きる」代表理事 中矢 匡 先生です。先生は、これまでに90にものぼる国や地域に出向き、現地の方々と交流をしてきたご経験から、国際理解や人権、平和や貧困などについて講演をされ、愛媛県内はもとより、全国各地でご活躍中です。
台湾やカンボジア、インドやウクライナなどのお話を中心に、「生きること」について、深く考えさせられました。参加した5,6年生の心にも、命の尊さ、生きることの喜びなど、大きく響くものがあったのではないかと思います。
ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今日は人権参観日です。4年生は、道徳科の一環として、人権擁護委員の方々をお招きし、出前授業を行いました。
「いじめ」を題材とし、登場人物それぞれの気持ちを考えることを通して、他人への思いやりや、いたわりの心といった人権尊重意識を養いました。
どのクラスの児童も、いじめについて真剣に考えていました。みんなで、すてきなクラス、すてきな学年をつくっていきましょうね。
お忙しい中、お越しくださった人権擁護委員の皆様、貴重な学びの機会をご提供いただき、誠にありがとうございました。
保護者の皆様におかれましても、お忙しい中、お越しくださり、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
さわやかな秋晴れ。
運動場から「よーいドン!」という子どもたちの元気な声が響いてきました。
気持ちの良い晴天ですが、まだまだ強い日差しを感じます。朝晩と昼間の気温差が大きく、体調を整えるのが難しい時期ですが、元気に学校生活を送ってほしいと思います。ご家族の皆様、地域の皆様もご自愛ください。
10月2日に代表委員会を開き、「運動会のスローガン」について話し合いました。各クラスで話し合った内容を持ち寄り、運営委員会を中心に4・5・6年生の代表児童と各委員会の委員長が意見を出し合いました。
4年生にとっては、初めての代表委員会でしたが、緊張しながらも自分の考えをしっかり伝えようとする姿や、上級生の意見を真剣に聞き取ろうとする姿が見られました。
今回の経験は、運動会に向けてだけでなく、児童たちの大きな成長につながるものとなりました。
10月2日に代表委員会を行いました。今回の議題は「運動会のスローガン」についてです。各学級で考えた意見を基に、運営委員会が中心となって、4・5・6年生の代表児童や各委員会の委員長が集まり、活発な話合いを行いました。
学校の仲間の意見を真剣に聞き、自分の考えを伝える姿が見られました。
運動会に向けて、全校の思いを一つにする大切な役割を担った児童たちのがんばりが光る話合いとなりました。
読書を勧めるために、図書委員会がスタンプラリーを始めました。今日の昼休みには、読み聞かせを行いました。
大盛況です!
読書の秋、すてきな本に出合えるといいですね。
10月になりました。朝夕には、秋の気配を感じるようになりましたが、日差しには、まだまだ厳しい残暑を感じます。
本日、放送朝会を行いました。まずは、表彰です。
〇第64回松山市小学校総合体育大会水泳の部
・男子200mリレー 第6位
・男子150mメドレーリレー 第2位
・男子100m平泳ぎ 第1位 第6位
・男子50m背泳ぎ 第2位
・男子50m自由形 第4位
〇新体力テストA級
〇新体力テストパーフェクト自己新記録賞
続いて、図書委員会から10月の月目標について、お知らせがありました。10月の月目標は、「読書の秋 本をたくさん読もう」です。
くめよいこのみなさん、どんどん学校の図書館を利用してくださいね。
3年生は、社会科で「はたらく人とわたしたちのくらし」という学習をしています。今日は、コープ久米で見学をさせていただきました。
店内では、たくさんの商品がきれいに並べられていることに気付いていました。
店長さんに、普段見ることができないバックヤードに案内をしていただきました。みんな興味津々です。
お忙しい中、店長さんを始め、従業員の皆さんには、お仕事中にも関わりませず、子どもたちのために時間を割いていただき、ありがとうございました。とてもすてきな学びの時間となりました。
今日は、楽しみにしていた遠足でした。東鷹の子公園まで、交通ルールを守って安全に気を付けながら歩いていきました。最高の天気に恵まれ、子どもたちは最後の遠足を元気いっぱい楽しみました。
お待ちかねの昼食時間では、「わあ、おいしそう!」、「好きなものばっかりだ!」という声が聞こえ、みんなは嬉しそうに食べていました。遠足の準備、お世話になりました。ありがとうございました。
今日は、2年生最後の遠足でしたが、素敵な思い出がたくさんつくれたと思います。残り少ない日々を、仲良く、大切に過ごしたいと思います。