10月2日に代表委員会を開き、「運動会のスローガン」について話し合いました。各クラスで話し合った内容を持ち寄り、運営委員会を中心に4・5・6年生の代表児童と各委員会の委員長が意見を出し合いました。

4年生にとっては、初めての代表委員会でしたが、緊張しながらも自分の考えをしっかり伝えようとする姿や、上級生の意見を真剣に聞き取ろうとする姿が見られました。





今回の経験は、運動会に向けてだけでなく、児童たちの大きな成長につながるものとなりました。
読書を勧めるために、図書委員会がスタンプラリーを始めました。今日の昼休みには、読み聞かせを行いました。

大盛況です!
読書の秋、すてきな本に出合えるといいですね。
10月になりました。朝夕には、秋の気配を感じるようになりましたが、日差しには、まだまだ厳しい残暑を感じます。
本日、放送朝会を行いました。まずは、表彰です。


〇第64回松山市小学校総合体育大会水泳の部
・男子200mリレー 第6位
・男子150mメドレーリレー 第2位
・男子100m平泳ぎ 第1位 第6位
・男子50m背泳ぎ 第2位
・男子50m自由形 第4位
〇新体力テストA級
〇新体力テストパーフェクト自己新記録賞
続いて、図書委員会から10月の月目標について、お知らせがありました。10月の月目標は、「読書の秋 本をたくさん読もう」です。

くめよいこのみなさん、どんどん学校の図書館を利用してくださいね。
3年生は、社会科で「はたらく人とわたしたちのくらし」という学習をしています。今日は、コープ久米で見学をさせていただきました。


店内では、たくさんの商品がきれいに並べられていることに気付いていました。
店長さんに、普段見ることができないバックヤードに案内をしていただきました。みんな興味津々です。


お忙しい中、店長さんを始め、従業員の皆さんには、お仕事中にも関わりませず、子どもたちのために時間を割いていただき、ありがとうございました。とてもすてきな学びの時間となりました。
生活科の学習で来住廃寺に虫取りに出かけました。
虫取りの前に、地域の方から来住廃寺の歴史について教えていただきました。子どもたちは、昔から大切にされている場所であることを知り、久米の町のすばらしさを感じていました。
お話の後、名人さんと一緒に虫取りをスタート!バッタやトンボ、チョウなど、たくさんの虫たちを見つけ、触れ合うことができました。


飼育小屋には一羽のウサギがいます。名前は、「こはく」。
昼休みには、飼育・栽培委員が輪番で飼育小屋の掃除をしたり、餌を補充したり、水を替えたりして、快適に過ごせるように世話をしています。

飼育活動を通して、優しい気持ちが育っています。
今回の避難訓練は、休み時間に実施しました。自分たちがいる場所で、身を守る姿勢をとります。
地震は、いつ起こるか分かりません。時には、子どもたち自身が自ら判断して、身を守る行動をとらなければならないこともあります。



学年に応じて避難訓練の意義を理解し、自ら考え、判断し、行動できる力を伸ばしたいと考えています。
9月1日は、防災の日でした。ご家庭でも災害が起こった時の対応などについて、話題にしていただければと思います。
暑さも少し和らぎ、過ごしやすい季節となってまいりました。4年生の5時間目の様子をご覧ください。
1組 図画工作科 版画
2組 道徳科 人権標語
3組 理科 月と星
4組 国語科 作ろう!「ショートショート」


全てのクラスの児童が真面目に学習に取り組んでいます。これもひとえに保護者の皆様のご支援のおかげだと感じております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
またまたお返事をいただきました。
くめよいこの皆さん、皆さんを見守ってくださっている方々が、地域にはたくさんいらっしゃいます。とてもありがたいことですね。お便りは、次のとおりです。
久米っ子のみなさん、まだまだ日差しが強くて暑い日が続きますが、勉強に励んでいますか。
先日の敬老の日に、久米っ子のみなさんからお便りをいただき、おじいさんは、とてもうれしかったです。本当にありがとうございました。
おじいさんは、9月生まれなのに、暑さにはちょっと弱いです。でも、毎日のように朝6時ころから一人ボランティアに出かけています。魚釣りが好きなので、海へも出かけています。これからも久米っ子に負けないように頑張ります。
毎朝マイカーで出かけますが、通学中の皆さんをよく見かけます。高学年についていく小学生を見るたびに、「こんなかわいい子どもたちが交通事故に合わないように・・・」と毎日願っています。
お手紙、本当にありがとう。
9月21日(日)~9月30日(火)まで、秋の全国交通安全運動実施期間です。保護者の皆様、地域の皆様もどうぞお気を付けください。
