業間マラソンが始まりました!
2024年12月9日 10時19分今日から、冬場の体力つくりの一環として、業間マラソンが始まりました。初日の今日は、1・3・5年生が行いました。
くめよいこの皆さん、なわとびや業間マラソンに取り組み、寒さに負けない、体力を作りましょうね。
今日から、冬場の体力つくりの一環として、業間マラソンが始まりました。初日の今日は、1・3・5年生が行いました。
くめよいこの皆さん、なわとびや業間マラソンに取り組み、寒さに負けない、体力を作りましょうね。
今日は、いよいよみかんを収穫する日です。
収穫をする前に、剪定ばさみを使った「二度切り」を教えてもらい、みかんの実を傷つけないように、丁寧に収穫をしました。実を触って、「おいしそうだ!」、「早く食べてみたい!」と大喜びでした。児童は、家族のお土産にと、嬉しそうに持ち帰りました。
収穫の仕方など丁寧に教えていただいた地域の皆様、ありがとうございました。
5年生は、12月2日(月)~3日(火)の2日間、県内の5年生が一斉に行う学力調査に取り組みました。調査の内容は、国語・算数・社会科・理科・英語の5教科と質問調査です。5年生は、タブレットを活用しながら、真剣に取り組んでいました。
今後、この調査結果をもとに、子どもたちへの学習指導を充実させたり学習状況の改善に努めたりしていきます。
6年生は、今日の午後、埴輪設置を行いました。1学期に、子どもたちが地域の方にご指導していただき、協力してつくった埴輪を里山に設置しました。里山へ行くと、これまでの先輩たちが設置した埴輪があり、やる気も、より増していきました。設置の後には、窪田小学校の6年生との交流を深めることができました。
子どもたちは、地域の皆様に多くのサポートをしていただき、久米小学校の伝統ある行事をまた一つ、無事終えることができました。本当にありがとうございました。
6年生は、総合的な学習の時間に「久米のすてき再発見」を課題として、久米官衙遺跡群について学んでいます。
今日は、「久米 きしはいじの会」の福岡洋行様をお招きして、「官衙遺跡群は、久米の人々にとってどのような意義があり、どんな人々が訪れていたのか。」など、官衙遺跡群と地域との結び付きについて、詳しくお話をしていただきました。最後には、久米官衙をイメージした歌を聞かせていただき、心に染み入りました。子どもたちは、古代の久米について学び、地域のすばらしさを感じ取ることができていました。
6年生の皆さん、今日の学習で、久米を愛する気持ちがさらに膨らみ、地域を大切にしていく意欲が高まりましたね。これからの学習に生かしていきましょう。
3年生はポンジュース工場の見学を行いました。
搬入後、みかんが選別、洗浄、搾汁されていく工程を見学しました。子どもたちは、冷凍保存されたジュースの量や室内の温度にびっくりました。
さらに、工場の方にジュースができるまでを詳しく説明していただいたり、質問に答えたりしていただきました。
子どもたちは、見学を通して、おいしいジュースができるひみつをたくさん発見しました。
4年生は、小型ハードル走を頑張っています。
踏み切り、助走に気を付けながらリズムよく走り切れるよう何度も練習しています。
友達と対戦したり、タブレットを使って撮った動画を見返して自分の走り方を振り返ったりしました。
これからも、リズムよく走れるように練習をしていきます。
今日は、日ごろからお世話になっている地域の方をお招きして、集会「久米にありがとう」を体育館で行いました。本校では、すべての学年が、様々な地域の方々にお世話になり、特色ある教育活動を行っています。活動を通して学んだことを、感謝の気持ちを込めて、歌や踊りなどで伝えました。
地域の皆様、いつも子どもたちのためにありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。
今日、6年生は「いじめSTOP!デイplus」のライブ授業参加しました。「人とより良い人間関係を築くために」のテーマのもと、一人一人がいじめをストップするためにできることを真剣に考えました。
11月の月目標は「思いやりの気持ちを大切にしよう」です。また、先日の人権参観日では、より良い人間関係の築き方について考えました。
6年生のみなさん、最高学年として、これからも、お互いを思いやり、あったかい雰囲気を久米小学校に広げていきましょう。
朝の時間を利用して、表彰朝会を行いました。今回は、ソフトボール、レスリング、チアリーディング、音楽コンクール、健康作文、市総体(陸上)の表彰を行いました。入賞等をした児童一人一人に校長先生から、賞状などが手渡されました。
様々な分野で活躍する「くめよいこ」の姿がたくさん見られてうれしかったです。
今日は、楽しみにしていた遠足でした。東鷹の子公園まで、交通ルールを守って安全に気を付けながら歩いていきました。最高の天気に恵まれ、子どもたちは最後の遠足を元気いっぱい楽しみました。
お待ちかねの昼食時間では、「わあ、おいしそう!」、「好きなものばっかりだ!」という声が聞こえ、みんなは嬉しそうに食べていました。遠足の準備、お世話になりました。ありがとうございました。
今日は、2年生最後の遠足でしたが、素敵な思い出がたくさんつくれたと思います。残り少ない日々を、仲良く、大切に過ごしたいと思います。