4年 一人一鉢
2024年6月7日 17時05分 先週4年生が植えたマリーゴールドが、花を咲かせました。
黄色とオレンジの花が、かわいらしく咲いています。
また、学級園には、理科の観察でも使用する、ヘチマを植えました。
もっともっと成長してくれるように、これからも世話をがんばりましょう。
先週4年生が植えたマリーゴールドが、花を咲かせました。
黄色とオレンジの花が、かわいらしく咲いています。
また、学級園には、理科の観察でも使用する、ヘチマを植えました。
もっともっと成長してくれるように、これからも世話をがんばりましょう。
3年生は、総合的な学習の時間(とっ久米タイム)に「久米のすてき!さい発見」の学習をしています。昔からみんなが大切にしてきた久米地区のものについて調べたり考えたりしています。
今年は、「温泉」「里山」「小学校」「文化遺産」「お寺」「神社」の6つのチームに分かれ、探究活動をしています。
この日は、10日(月)の「ふるさと久米めぐり」に向けた準備やリハーサルをしました。久米のすてきをたくさん発見しようと、各チームで積極的に学習に取り組むことができました。
今日、愛媛県総合運動公園の相撲場において、市総体(すもうの部)が開催されました。本校からも5・6年生の男女13名が出場し、力いっぱい頑張りました。
選手として頑張ったみなさん、この経験を、これからの生活に生かしてくださいね。
6年生は、今日から水泳学習のスタートです。初日の今日は「プール開き」を行いました。
次に、校長先生から「目標をもって自分の記録を伸ばしてほしいです。久米小学校生活最後の水泳学習を楽しんでください。」というお話がありました。
自分たちで清掃をしてきれいになったプールを見て、テンションが上がった6年生。久しぶりのプールがとても気持ちよさそうで、元気よく泳ぎました。たくさんの笑顔が見られました。
次回は、泳力測定を行います。目標達成に向けて、友達と励まし合って、小学校生活最後の水泳学習を楽しみましょう!
今日から、新しく結成された「なかよし班」での清掃がスタートしました。
初日の今日は、新しい清掃場所に集まり、それぞれの役割を決めました。その後、さっそく、新しい掃除場所での清掃に取り組みました。
くめよいこのみなさん、新しい清掃場所での掃除をしっかり頑張って、学校をしっかり磨いてくださいね。
今日は、前田昌一教育長様をはじめ、松山市教育委員会関係者の方々や近隣の学校よりたくさんの方々にご来校いただき、「なかよし集会」や授業の様子を見ていただきました。
また、午後からは、先生方と教育委員会の方々で話し合いを行い、これから、さらによい学校となるよう、たくさんのことを教えていただきました。
明日から、久米小の先生方は、今まで以上に頑張ります。みなさんも、レベルアップした「くめよいこ」を目指して、頑張りましょうね。!
朝、6月7日に行われる「すもう総体」の壮行会を体育館で行いました。5・6年生代表の選手14名が、力強く決意を発表したり、全校で激励の応援をしたりしました。最後に、校長先生から「すもうは、立ち合いが大事。本番は、緊張すると思いますが、集中して頑張ってください。」と激励の言葉をいただきました。
選手のみなさん、本番が近づいてきています。今日の気持ちを忘れず「くるしいことも がんばる子」のくめよいこを目指して、頑張ってくださいね。!
今日、2年生は、1年生と学校探検をしました。今日のために、たくさん計画を頑張りました。
先生のお話をしっかり聞いて、同じグループで自己紹介をしてからスタートしました。
1つ1つの教室について詳しく説明をしたり、1年生に優しく声を掛けたりすることができました。
「1年生が可愛かったな」「楽しそうな1年生を見てうれしい気持ちになったよ」と学校探検から帰ってきた子どもたちは、出発前より、お兄さんお姉さんの顔になっていました。
これからも1年生と仲良く学校生活を楽しみましょうね。
今日、1年生は2年生と学校探検をしました。最初は緊張でドキドキしていた1年生でしたが、2年生に優しく案内してもらい、学校を楽しくまわりました。校長室や放送室など、普段は入れない教室にも入ることができて、目を輝かせていました。2年生に学校のことをたくさん教えてもらって、うれしかったですね。
今日、6年生は松山市考古館の方をお招きして、来住廃寺めぐりをしました。
時代は古く、飛鳥時代から栄えていた久米の街を考古館の方のガイドのもと、巡りました。久米が松山の政治の中心であったことや、久米官衙遺跡群が広いことなど多くの驚きと感動がありました。
これから、久米街の歴史について、もっともっと秘密を探りたくなるような、貴重な体験となりました。松山市考古館の皆様、本当にありがとうございました。
今日は、楽しみにしていた遠足でした。東鷹の子公園まで、交通ルールを守って安全に気を付けながら歩いていきました。最高の天気に恵まれ、子どもたちは最後の遠足を元気いっぱい楽しみました。
お待ちかねの昼食時間では、「わあ、おいしそう!」、「好きなものばっかりだ!」という声が聞こえ、みんなは嬉しそうに食べていました。遠足の準備、お世話になりました。ありがとうございました。
今日は、2年生最後の遠足でしたが、素敵な思い出がたくさんつくれたと思います。残り少ない日々を、仲良く、大切に過ごしたいと思います。