お知らせ

 

 

松山市立久米小学校  

 
〒790-0925
愛媛県松山市鷹子町15番地1
TEL 089-975-0601
FAX 089-970-3905

久米中学校のHPはこちら

 

愛媛スクールネットからインターネット公開している

全サイトにおけるサイトポリシー

こちら!

 

 

非常変災時の学校の対応についてはこちら 

松山市災害時情報こちら

(松山市のホームページより) 

埴輪作り3組

2024年6月24日 16時18分

 6年3組の埴輪作りの日になりました。朝早くから多くの地域の方々が準備に来てくれました。最初は、埴輪の歴史についてです。なぜ埴輪作りが伝統となっているのかをお話してくださいました。いよいよ制作の始まりです。埴輪作りにいろいろな種類の道具が必要なことが分かり、子どもたちは驚いていました。しかもその道具は、地域の方々の手作りです。試行錯誤を重ねて、今に至ると聞いてびっくりしました。これらの道具を使ってオリジナル埴輪作りです。みんなのアイデアが実現していくようにと地域の方々も一生懸命にアドバイスをしてくださいました。また、せっかく作った埴輪が壊れてしまわないようにと細かいところまでよく見てくださいました。感謝の気持ちでいっぱいです。明日は完成です。楽しい埴輪作り1日目でした。

IMG_3898_s

IMG_3894_s

IMG_3903_s

IMG_3964_s

4年生 久米めぐり

2024年6月21日 17時22分

 今日、4年生は「久米めぐり」を行いました。

 地域の防災士の方、保護者の方にもたくさん来ていただきました。

IMG_3884_s

 今回は、地域の防災士の方、保護者の方のご協力のもと、クラスごとの「久米めぐり」ではなく、4~7人の各グループで「久米めぐり」を行いました。

CIMG2614_s IMG_3915_s

 「久米めぐり」を行いながら、たくさんの危険箇所や避難場所について教えていただきました。

IMG_4592_s

 今日学んだことを、これからしっかりとまとめていきたいです。

 地域の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

6月参観日を行いました。

2024年6月21日 15時00分

 今日は、6月の参観日でした。今回の参観日では、お子様が複数在籍しているご家庭の皆様にも、じっくりと授業等をみていただけるよう、中学年が2校時、低学年が3校時、高学年が4校時の時間帯で、参観日を行いました。
 4年生は、防災久米めぐりで校外へ、5年生は、自然の家説明会、6年生は、情報モラル教室と、学年によって様々な取り組みを行いました。平日にも関わらず、多くの保護者の皆様や地域の方々にお越しいただき、学校の様子を観ていただきました。ご来校いただいた皆様、本当にありがとうございました。

IMG_3980

IMG_3979

IMG_4590

IMG_4594

IMG_1646

IMG_1656

6年生「星について知ろう」

2024年6月18日 16時09分

  久万高原天体観測館から重藤遼太郎先生をお招きして「星について知ろう」をテーマに神秘的な宇宙についての学習を行いました。夜空の星をゆっくりと眺めることがあまりなかった子どもたちですが、お話を聞いて、「夏の大三角の観察をしてみよう。」「今、見ている太陽の光は8分後の光だと知ってびっくりした。」「日食や月食の仕組みを初めて知った。次回は仕組みを意識して観察したい。」などの感想をたくさん発表することができ、宇宙や星の世界に心惹かれたようです。お家の方も一緒に夏の夜空を見上げて星の話をしてみてはどうでしょうか。

IMG_3943_s

IMG_3950_s

卒業記念埴輪作り2日目

2024年6月18日 16時05分

 いよいよ6年2組の埴輪完成の日がやってきました。地域の方の最終チェックのもと、芯を抜いていきます。ドキドキしながら、自分たちの埴輪を嬉しそうに眺めていました。出来上がった埴輪と記念写真も撮りました。終わった後は、次のクラスのためにきれいに後片付けです。

IMG_3840_s 

IMG_3844_s

IMG_3892_s

 地域の方は、みなさんの学習、思い出作りのために終わった後も見えない所でたくさんの準備や片付けをしてくださっています。地域の方に支えられてこのような素敵な学習ができるのですね。本当にありがとうございます。

IMG_3903_s

 充実感たっぷりの2日間、そして地域の方への感謝の気持ちが高まった2日間でした。

卒業記念埴輪作り1日目

2024年6月18日 16時05分

    今日は、待ちに待った6年2組の埴輪作りの日でした。たくさんの地域の方にお越しいただきました。丁寧に教えていただきながら、子どもたちは、一生懸命世界に一つのオリジナル埴輪を仕上げていきました。明日は、仕上げの1日になります。楽しみです。よろしくお願いします。

IMG_3787_s 

IMG_3799_s

IMG_3831_s 

IMG_3785_s

1年生の学校探検

2024年6月17日 17時43分

 今日は、1年生の学校探検がありました。前回は、2年生と一緒に探検しましたが、今日は1年生だけで探検しました。
 どの順番で、どこに回るか、事前に班のメンバーで話し合い、協力しながら探検を頑張りました。友達と相談しながら探検している姿を見ると、頼もしさを感じました。

 探検が終わって、見つけたことや分かったことなどを、ワークシートにまとめました。探検のルールを守り、友だちと励まし合った体験を、今後の活動にも生かして欲しいです。

100_0742 

100_0754

100_0764

プール開き(2年生)

2024年6月14日 17時46分

 今日の3・4時間目に2年生はプール開きを行いました。
 まず、代表の児童がめあてを発表した後、先生からの諸注意をしっかり聞きました。

IMG_6954 

IMG_6960

IMG_6965

 色々な動物になりきったり、水の掛け合いっこをしたり、宝探しをしたりして、子どもたちはとても楽しそうでした。

 2年生のみなさん、これからもルールを守って、楽しく水泳の学習を進めていきましょうね。

4年 10分集中テスト

2024年6月14日 14時11分

 今年度、初めてとなる、エイリスを使った10分集中テストを行いました。実施した教科は理科と社会でした。

どのクラスでも、集中してテストに取り組むことができました。

DSC_1735_s 

DSC_1736_s

DSC_1737_s 

DSC_1738_s

 今日の結果を、今後の学習に生かしていきます。

プール開き(5年)

2024年6月13日 18時38分

6月13日(金)3・4時間目、5年生のプール開きがありました。

 一人ひとりがめあてをもち、やる気マンマンで水泳に臨みました。今日はプール開きですので、注意しなければならないこと、基本的な授業の流れや基礎的な体の動かし方の確認でしたが、5年生全員が高い集中力をもって取り組むことができました。

きっと一人ひとりが昨年度よりも長く、泳げるようになると思います。

5年生のみなさん、楽しみながらも一生懸命授業に取り組んでいきましょう。

IMG_1892IMG_1895IMG_1900IMG_1910IMG_1914IMG_1921

2年生 楽しかった遠足

2024年2月28日 17時08分

 今日は、楽しみにしていた遠足でした。東鷹の子公園まで、交通ルールを守って安全に気を付けながら歩いていきました。最高の天気に恵まれ、子どもたちは最後の遠足を元気いっぱい楽しみました。

  100_0218 

100_0192

  IMG_0706   

100_0245

   お待ちかねの昼食時間では、「わあ、おいしそう!」、「好きなものばっかりだ!」という声が聞こえ、みんなは嬉しそうに食べていました。遠足の準備、お世話になりました。ありがとうございました。

 IMG_0694 

100_0279

 今日は、2年生最後の遠足でしたが、素敵な思い出がたくさんつくれたと思います。残り少ない日々を、仲良く、大切に過ごしたいと思います。