今朝から、能登半島地震で被災された方々への義援金募金活動を始めました。今回の募金活動は、6年生の運営委員と防災について学習した4年生の実行委員を中心に行っています。
先週のお昼の放送で、募金活動を始めることを呼び掛けました。テーマは「私たちにできること」です。この機会に、防災バックについてや避難経路、連絡方法などについて、ご家庭でも話し合われてみてください。


早速、家族と相談して、募金を持ってきてくれた友達がいました。ありがとうございます。募金活動は、17日(水)まで行います。この活動で集まった募金は、関係機関を通じて、被災地へ届ける予定としておりますので、ご協力よろしくお願いします。
3年生 書き初め大会
3年生が、体育館で書き初め大会を行いました。
学年全体で集まっての書き初め大会は初めてだったので、みんなとてもうれしそうにしていました。
注意を聞いた後は、みんな集中して取り組むことができました。

子どもたちは、練習してきたことを発揮して、とてもよくがんばりました。




4年生は、5時間目に体育館にて書き初め大会を行いました。
「正月の空」「平和の春」「花さく里」「美しい朝」の4つの中から一つを選び、一人一人が集中して書きました。よい作品ができるように一筆一筆思いを込めて書く姿は、とてもすてきでした。




3学期の業間マラソンが始まりました。今日は、2・4・6年生がそれぞれのコースを走りました。まだまだ寒い日が続きますが、くめよいこは、寒さに負けず元気に体力つくりに取り組んでいます。



1月11日(木)今日、5年生は書き初め大会を行いました。2学期の「書道の出前講座」で教えていただいたことを基に、しっかりと集中して取り組みました。
また、今年初の習字の時間ということもあり、気分も新たに心を落ち着けて取り組むこともできました。
納得のいく作品ができ、達成そうな表情が見られました。4月からは、最高学年になります。今回のような心を落ち着けて取り組む経験を積み重ね、大きく成長していってほしいと思います。








総合的な学習の時間「久米のすてき再発見」で、6年生が作成した資料が松山市考古館の展示ロビーに展示されています。 久米の歴史や埴輪作りについての学習の様子や、六年生が作成した新聞や地図、遺物のレプリカなどを、考古館の皆様のご協力のもと、展示していただきました。

展示会の期間は、1月21日(日)までとなっています。子どもたちは、久米のすばらしさをたくさんの方々にも知ってほしいという思いで学習のまとめを行いました。機会があれば、ぜひ、ご覧になられてください。

3学期がスタートして2日目、今日は、委員会活動を行いました。本校では、5・6年生が11の委員会に分かれて活動しています。
今日は、それぞれの委員会で、3学期の活動内容を話し合いました。話し合いが終わった委員会は、早速、活動に取り組んでいました。
5・6年のみなさん、3学期も「こころすなおな やさしい子」を目指して、学校のためによろしくお願いしますね。




14日間の冬休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
保護者の皆様、地域の方々、新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
3学期初日の今日は、「第3学期始業式」を体育館で行いました。
まず、1年・2年・4年生の代表児童から、冬休みの思い出や3学期のめあてについて等の作文発表を行いました。
続いて、校長先生からお話です。校長先生は、「3学期は、学習や生活のまとめの学期となります。くめよいこの『こ』こころすなおな やさしい子を目標にみんなで協力して、まわりの友達に優しい心で接してください。今年の干支の『辰』には、様々なことが成長していくという意味があります。くめよいこのみんなで頑張って成長していきましょう。」とお話をされました。
児童は、この後、学級の時間を過ごし、11:20頃、学年下校となります。





12月25日(月)
今日の2時間目、体育館で第2学期終業式を行いました。式の前には、陸上記録会や健康作文などの表彰を行いました。
終業式では、まず、1年生と4年生の代表児童が、2学期の思い出と冬休みに頑張りたいことの発表を行いました。
その後、校長先生からのお話がありました。校長先生は、パワーポイントを使って、それぞれの学年ごとに頑張った2学期を振り返りました。また、冬休み中は、「くめよいこ」の「い」いつもあかるく げんきな子をしっかりと守りましょうと全校児童に伝えました。
まもなく、2学期が終了します。保護者の皆様や地域の方々のご理解・ご協力のおかげで、大きな事故等もなく、子どもたちはしっかりと力を付けることができました。本当にありがとうございました。
冬休み中は、子どもたちが家庭や地域で過ごします。引き続き、見届け・見守りをお願いします。
よいお年をお迎えください。





11月21日(木)
5時間目に、町別児童会を行い、2学期の登下校の様子や地域での過ごし方、冬休みに気を付けることなどを話し合いました。
会の後は、全校集団下校を行いました。集団下校には、PTAの皆様に見守り活動を行っていただきました。
くめよいこのみなさん、寒い1日でした。もう少しで冬休みです。明日も元気に登校しましょうね。
