「芝刈り」ありがとうございます
2023年8月26日 11時24分来週から2学期が始まるのを前に、地域の方が、校庭の芝を刈っていただきました。
子どもたちも、気持ちよく2学期を迎えることができます。いつも、ありがとうございます。
8月20日(日)に「来住廃寺まつり」が行われました。久米廃寺祭りには、6年生の代表児童が、総合的な学習の時間「久米のすてき再発見」で学習したことを発表しました。
6年生は、これまで遺跡群めぐりや調べ学習を通して久米の歴史について学んできました。そして、久米の歴史の魅力を伝えようと、「来住廃寺跡」や「久米官衛遺跡」についての短歌を披露し、古代の久米への想いを堂々と発表しました。
さらに地域の方へオリジナルの来住廃寺カードを配布して、多くの方に古代の久米のすばらしさを伝えることができました。2学期も引き続き体験学習などを通して、古代の久米のすばらしさを学んでいきます。
また、お祭りでは、久米小学校による水軍太鼓の演奏も披露されました。これまでの練習の成果が発揮され、心躍るような太鼓の音が響き、堂々たる発表でした。
7月24日(月)に、アクアパレットまつやまで4年ぶりに松山市小学校総合体育大会(水泳の部)が行われました。児童たちは、それぞれの目標をもち今日まで練習を重ねてきました。大会当日、悔いのないようにしっかりと泳ぎ切り、自己ベストを更新し達成感に溢れる表情も多く見られました。水泳を通して、自ら目標を設定し達成に向けて、努力する大切さを学んだことと思います。会場にて温かい声援を送ってくださった皆様、本当にありがとうございました。
7月20日(木)
今日の2時間目に、「第1学期終業式」を行いました。
終業式の前に「お口の優秀賞」の表彰を行いました。引き続き行われた終業式では、まず、2年生と6年生の代表児童が、1学期の思い出や夏休みに頑張りたいことを、堂々と発表しました。
その後、校長先生からお話がありました。校長先生は、それぞれの学年が1学期に頑張って取り組んだことの紹介や夏休み中、「くめよいこ」の「め」である「めいわくかけぬ 正しい子」を守ってほしいこと、また、めあてをしっかりともって頑張ってほしいことなどを話されました。
終業式後には、夏休みの生活で注意することをなどを全校で確認しました。
いよいよ、夏休みとなります。保護者様や地域の皆様のおかげをもちまして、無事、1学期を終えることができました。夏休み中は、子どもたちが、家庭や地域で過ごすこととなります。これまで同様、しっかりと見守り・見届けをお願いします。1学期間、本当にお世話になりました。
7月19日(水)
夏休みまであと1日。子どもたちの表情にも、いつもよりたくさんの笑顔が見られています。
今日は、1学期の給食最終日でした。1学期間、いつもおいしい給食を提供してくださった、調理場の皆様方に感謝しながらいただきました。
5時間目には、町別児童会を行い、1学期の集団登校や地域での過ごし方について、ふり返りました。
明日の終業式が終われば、いよいよ夏休みです。
くめよいこのみなさん、あと1日、しっかりがんばりましょうね。
7月18日(火)
今日の昼休みを利用して、7月24日(月)に実施される「松山市小学校総合体育大会水泳の部」に出場する選手を激励する壮行会を体育館で行いました。
壮行会では、選手一人一人の決意発表やこれまでの練習の様子を編集したビデオを視聴しました。また、運営委員会や6年生の代表から、激励の応援やダンスが披露されました。最後に校長先生から、「自己ベスト記録の更新を目指して、全力で頑張ってきてください。」とのお言葉をいただきました。
短い時間ではありましたが、久米小の代表として出場する選手を、全校児童で応援する、とても有意義な時間となりました。
選手のみなさん、今日の感動を胸に、しっかりと頑張ってくださいね。
7月13日(木)
1年生は、今日の2時間目に、公園へ夏探しに行きました。
「蝉の声がする」「蝉の抜け殻があった!」「どんぐりの赤ちゃんがなっているよ」など、たくさんの夏を見つけることができました。
虫や植物などを目で見て、触って、においをかいで、いろいろな夏と触れ合うことができました。
「秋探しもするのかな?」「これからもいろいろな夏を感じたいな」など、振り返りもしっかり行うことができました。
夏休みも、たくさん夏探しをしてくださいね。
7月13日(木)
雨などで何度か延期になったため、今日の1・2時間目に最後の水泳の授業を行いました。
水慣れをした後、コース別で泳ぐ練習を行いました。
どの子も、最初のときよりも少しでも潜れたり泳げたりできました。
最後はみんなで渦を作って、楽しく水泳の学習を終えました。
5月に「もみまき」、6月に「田植え」をした「赤米」。
7月になって、強い雨や強い日差しを受けながら、たくましく成長しています。
田んぼを、よ~く見ると、ジャンボタニシの殻もありました。地域の方が、ジャンボタニシを退治してくださっています。また、水の管理も、ずっとしてくださっています。ありがとうございます。
7月10日(火)
今日は、松山市総合政策部防災・危機管理課の方が、久米小学校に来てくださいました。
まず、1組の代表5名がこれまでに学習したことや、久米めぐりで発見したことについて発表しました。
危機管理課の方は、「タブレット端末を使って詳しくまとめられていますね」と褒めてくださいました。
次に、災害が起きた時に危険になる場所や、これからの防災の取組みについて、危機管理課の方の話を聞きました。
さらに、防災マップを見ながら地震による久米の被害について考えたり、家庭でどのような準備ができるかについて教えていただいたりしました。子ども達は、意欲的に挙手をしてたくさん発表しました。
今回のお話を通して、防災に詳しい人にお話を聞く必要があることや、防災について様々な視点で考えることの大切さについて気付きました。2学期からも久米の町の防災について調べていきたいと思います。
今日は、楽しみにしていた遠足でした。東鷹の子公園まで、交通ルールを守って安全に気を付けながら歩いていきました。最高の天気に恵まれ、子どもたちは最後の遠足を元気いっぱい楽しみました。
お待ちかねの昼食時間では、「わあ、おいしそう!」、「好きなものばっかりだ!」という声が聞こえ、みんなは嬉しそうに食べていました。遠足の準備、お世話になりました。ありがとうございました。
今日は、2年生最後の遠足でしたが、素敵な思い出がたくさんつくれたと思います。残り少ない日々を、仲良く、大切に過ごしたいと思います。