お知らせ

 

 

松山市立久米小学校  

 
〒790-0925
愛媛県松山市鷹子町15番地1
TEL 089-975-0601
FAX 089-970-3905

久米中学校のHPはこちら

 

愛媛スクールネットからインターネット公開している

全サイトにおけるサイトポリシー

こちら!

 

 

非常変災時の学校の対応についてはこちら 

松山市災害時情報こちら

(松山市のホームページより) 

愛媛大学防災リーダークラブの出前授業(4年生)

2023年9月11日 18時31分

9月11日(月)

 愛媛大学防災リーダークラブの防災学習についての出前授業がありました。授業には大学生7名、松山市総合政策部防災危機管理課の方2名が来てくださりました。

1694424649635

 それぞれの教室で、ロープワーク、非常持ち出し袋カードゲーム、クロスロードゲーム、要配慮者体験の4つの体験学習をしました。体験することで、災害時に役立つことや注意することなどについて学ぶことができました。

1694424548336 1694422594474

1694422594548 1694424548553

 特に、ロープワークや非常持ち出し袋については、「家族にもやり方を教えたい」という児童の声もありました。

1694424649703 1694422594165 

1694424548634 1694424649887

1694422594072 1694424548411

 学んだことをこれからの防災学習に生かしていきます。

 

陸上練習が始まりました。

2023年9月11日 16時37分

9月11日(月)

 今日の放課後から、市総体(陸上の部)に向けた練習がスタートしました。初日の今日は、陸上運動に必要な部位をストレッチしたり、基礎的な動きを学んだりしました。
 4年生~6年生の入部を希望したくめよいこのみんなは、まだまだ残暑の残る中、心地よい汗を流していました。
 部員のみなさん、最後まであきらめず、自己記録更新を目指してがんばりましょうね。

IMG_4091 IMG_4090

IMG_4088 IMG_4087

防災リーダーに向けての話合い(4年生)

2023年9月8日 16時07分

9月8日(金)

 4年生全体で総合的な学習の時間「守ろう!自分の命と久米の町」の学習についての話合いを行いました。

1694156435263

 1学期に行った久米めぐりや危機管理課の方の話などについて振り返りました。その後、2学期の課題について考えたり、2学期に行う活動について確認したりしました。児童から「防災について学んだことを家族や地域の方に伝えていきたい」という思いも伝わってきました。

1694156436823

1694156437749

1694156439337

1694156438514

 これから様々な出前授業をしていただきます。9月11日(月)には、愛媛大学防災リーダークラブの方の出前授業があります。防災リーダーになれるように頑張っていきます。

職場体験学習(中学生)が終わりました

2023年9月8日 14時28分

 9月8日(金)
 8月30日・31日そして、9月6日から今日までの5日間、久米中学校2年生4人が、母校である久米小学校で、職場体験学習に取り組みました。
 最終日の今日は、学習のサポートをしたり、クラスの児童からの質問を受けたりしました。また、児童と一緒に外国語の学習を楽しんだり、お楽しみ会に参加したりしながら、有意義な時間を過ごしました。
 わずか5日間でしたが、児童にとっても中学生とふれあうよい機会となりました。
 久米中学校4人の先輩のみなさん、5日間、ありがとうございました。体験学習で経験したことを忘れず、これからも自分の夢に向かって、チャレンジしてくださいね!

IMG_5314 IMG_5316

IMG_5319 IMG_5322

3年生 エイリステスト

2023年9月5日 16時43分

 本日、国語と算数のエイリステストを実施しました。
どのクラスも集中して、一生懸命取り組むことができました。中にはガッツポーズをしている人も・・・(^^)
    次のエイリステストでは、今回よりも良い点が取れるように頑張ります。

IMG_0227_s IMG_1741_s

IMG_1742_s IMG_1743_s

赤米のお話

2023年9月5日 16時00分

 昨日、今日と、5年生は総合的な学習の時間で地域の安永さんをお招きして赤米についてのお話を聞きました。赤米が久米に広がるまでの歴史や昔の久米の街の様子についてお話をしてくださりました。子ども達は、赤米についての話聞いたり、質問をしたりする中で、赤米の秘密がわかったり、おいしい食べ方が知れたり、更に疑問がうまれたりしました。この学習を通して、久米に更に愛着やほこりをもち、久米のよさを発信していきたいですね。安永さん、お忙しい中、お話をしてくださり、ありがとうございました。

IMG_0949_s

IMG_0938  

IMG_0953_s

IMG_0943

IMG_0939

「赤米」が黄金色です。

2023年9月1日 16時45分

  地域の方々にお世話になり、5年生が植えた「赤米」。実りの秋を迎えつつあります。黄金色になっています。
    5年生は、夏休み中に、ときどき「赤米」を観察し、記録をしています。
  「赤米」をお世話いただいている地域の皆様、ありがとうございます。稲刈りが楽しみです。

IMG_5207

2学期スタート!(2年部)

2023年9月1日 16時26分

 虫取りに運動会、町探検と楽しいことがいっぱいの2学期が始まりました。

   夏休みの思い出を発表し合ったり2学期のめあてや係を決めたりと元気いっぱいの2年生の姿が見られました。

 2学期も2年生みんなで仲良く頑張ります!

IMG_5528          IMG_5530IMG_5531     IMG_5523

 

2学期「始業式」を行いました

2023年9月1日 16時00分

9月1日(金) 
 3日間の代替授業日を終え、今日から2学期が始まりました。初日の今日は、「第2学期始業式」を体育館で行いました。

 まず、始業式の前に、表彰式を行いました。続いて行われた始業式では、3年生・5年生・6年生の代表児童による「夏休みの思い出と2学期に頑張りたいこと」の作文発表を行いました。
 その後、校長先生のお話です。校長先生からは、2学期は、「くめよいこ」の「よ」である「よくみ よくきき かんがえる子」をキーワードに、勉強に運動にしっかりと取り組みましょう。とのお話をしていただきました。

 「くめよいこ」のみなさん、いよいよ2学期のスタートです。健康に気を付けながらしっかり頑張りましょうね。

 保護者の皆様、地域の皆様、夏休み中、子どもたちのことをしっかりと見守り、見届けていただきまして誠にありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。

IMG_1724 IMG_1725

IMG_1726 IMG_1734

IMG_1719

代替授業日を行いました

2023年8月30日 06時49分

 8月29日(火)~31日(木)の3日間、代替授業を行います。初日の今日は、久しぶりに、子どもたちの元気なあいさつが学校に響きました。
 今日は、各クラスで、夏休みの宿題を集めたり、夏休みの思い出について、話し合ったりしました。5年生は、早速、大洲青少年交流の家での活動について話し合っていました。
 まだまだ、残暑の厳しい中での生活となりますが、水分補給等をしっかりと行うなど、熱中症対策を十分に図っていきます。

 「くめよいこ」の皆さん、明日も待ってますよ!!苦笑い

small small (1)

small (2)

2年生 楽しかった遠足

2024年2月28日 17時08分

 今日は、楽しみにしていた遠足でした。東鷹の子公園まで、交通ルールを守って安全に気を付けながら歩いていきました。最高の天気に恵まれ、子どもたちは最後の遠足を元気いっぱい楽しみました。

  100_0218 

100_0192

  IMG_0706   

100_0245

   お待ちかねの昼食時間では、「わあ、おいしそう!」、「好きなものばっかりだ!」という声が聞こえ、みんなは嬉しそうに食べていました。遠足の準備、お世話になりました。ありがとうございました。

 IMG_0694 

100_0279

 今日は、2年生最後の遠足でしたが、素敵な思い出がたくさんつくれたと思います。残り少ない日々を、仲良く、大切に過ごしたいと思います。