12月7日(木)
今日は、体育委員会主催で、ストラックアウトチャレンジ中学年の部が開催されました。中学年は、6mの距離からボールを的にむかって投げます。しっかりと的をめがけて、的に当たるように真剣に投げる姿がたくさん見られました。「子どもたちからは、楽しかった、またやりたい。」や「全部当てたかった、またやりたい。」などの声があり、盛り上がっていました。
くめよいこのみなさん、これからも、楽しみながら体を動かしていきましょう。
12月5日(火)
5年生は書写の出前授業をしました。講師に濱田先生をお招きして行いました。まず、筆の使い方、墨汁の量の加減などを学びました。続いて、「はけ」を使って、かご字をなぞりました。ゆっくりと「とめ、はね、はらい」に気を付けて丁寧になぞっていました。 最後に、濱田先生のお手本を見て、清書を行いました。しっかりと、学んだこつを生かして、お手本どおりに書く姿がたくさん見られました。子どもたちからは、丁寧に書くことができ、満足な表情があふれていました。





12月5日(火)
今日は、体育委員会が主催した、「ストラックアウトチャレンジ低学年の部」を開催したところ、たくさんの低学年の児童がチャレンジしました。的を狙って、しっかりとボールを投げていました。
寒さも日に日に増してきましたが、これからも楽しく体を動かし、スポーツに親しんでいきましょうね。


12月4日(月)
本格的な冬の始まりを感じさせる寒い日々が続いていますが、今年度も今日から「業間マラソン」が始まりました。初日の今日は、1年生と3年生が元気に走りました。
これから、月・水・金の業間に1・3・5年生、2・4・6年生ずつに分かれて頑張ります。
くめよいこのみなさん、業間マラソンを自分のペースでしっかりと頑張り、心と体を鍛えていきましょうね。


12月4日(月)
5年生は、今日の2時間目~4時間目に「愛媛県学力診断調査」を行いました。今日は、国語・社会・理科の3教科に取り組みました。
5年生は、タブレット端末を使用しながら、一生懸命頑張りました。
県学力診断調査は、明日も引き続き行われ、明日は、算数・外国語・質問紙に取り組みます。


12月1日(金)
本日、3年生はみかんの収穫を行いました。
地域のみかん名人さんに、収穫ばさみの使い方や、おいしいみかんの選び方などについて教えていただきました。
観察を始めた4月と比べて、ぐんぐん大きく育ったみかんを見て、多くの児童が驚いていました。
みかん名人さんと一緒に、楽しくみかんの収穫を行うことができました。






寒い中、ご協力していただいたみかん名人のみなさん、本当にありがとうございました。
子どもたちが一生懸命収穫したみかんを、ご家庭でぜひお召し上がりください🍊
今日は埴輪設置、窪田小学校との交流会でした。
晴れやかな天気のもと、1学期に頑張って作った埴輪を里山に設置しました。設置した後には、窪田小学校と互いの学校について紹介し合い交流を深めました。



今日の埴輪設置を終えて、子どもたちはふるさとである久米の町を大切にしていこうという思いをさらに深めました。地域の方々には、1学期の埴輪づくりから、たくさんのことを優しく教えていただきました。本当にありがとうございました。
11月24日(金)
今日の2時間目に、「地震・火災」を想定した避難訓練を行いました。
避難訓練をご指導していただくため、松山南消防署東部支署からも3名の方にご来校いただきました。
訓練では、教室から安全に避難した後、少年消防クラブ員を中心に消火器の使い方の指導を受けました。
また、3時間目には6年生が救助袋(シューター)を使って避難する体験を行いました。
消防署の方からは、「放送をよく聞いて、落ち着いて避難することができていました。」とお褒めの言葉をいただきました。
くめよいこのみなさん、今日の訓練を生かして、万一の際にも、自分の命が守れるよう、落ち着いて行動しましょうね。





