「わくわくチャレンジサタデー」開講!
2025年6月14日 10時23分「わくわくチャレンジサタデー」が開講しました。5・6年生の希望者を対象に、愛媛大学の学生のみなさんが運営する活動です。今日は、第1回目の活動でした。
初対面のため、やや緊張気味の面持ちでスタートしましたが、子どもたちの表情は明るく、笑顔です。
これからの活動も楽しみですね!
「わくわくチャレンジサタデー」が開講しました。5・6年生の希望者を対象に、愛媛大学の学生のみなさんが運営する活動です。今日は、第1回目の活動でした。
初対面のため、やや緊張気味の面持ちでスタートしましたが、子どもたちの表情は明るく、笑顔です。
これからの活動も楽しみですね!
4年生は、プール開きを行いました。
子どもの決意表明では、各クラスの代表が目標を発表しました。目標をもって活動に取り組むことを期待しています。
真剣に泳力測定を行った後には、学年全員の息を合わせて渦を巻き起こしました。真剣な態度と笑顔に包まれたすてきな時間になりました。子どもたちは、満足した様子でした。
保護者の皆様、水泳道具の準備等、ありがとうございました。
3年生は、総合的な学習の時間(とっ久米タイム)に「久米のすてき!さい発見」の学習をしています。
子どもたちが楽しみにしていた「ふるさと久米めぐり」を行いました。
お寺、神社、小学校、里山、児童館、文化遺産の6チームに分かれて、現地に行って調べたり、講師の方々を小学校に招いて話を聞いたりしました。
今後、教えていただいたことを学級ごとにまとめ、発表します。子どもたちのために協力していただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。
研究授業の様子です。
自分の持ち物等の整理・整頓をして、片付け方を学び、快適さを実感した5年生。今度は、みんなが使う委員会活動の道具等の整理・整頓の仕方を考える授業でした。
友達と意見を交流しながら、対策を考えます。自分事としてとらえ、積極的に学習に臨む5年生です。次は、家庭でも実践する予定です。
教職員も子どもたちに負けないように、熱心に協議をしました。
これからも「分かる・できる授業」づくりに努めます。
今日は、松山市教育委員会から指導主事様をお迎えし、全学級の授業公開を行いました。
積極的に発表したり、友達の発表をしっかりと聞いたり。教師の指示や発問をよく聞き、学びに生かしています。友達と共に学び、共に伸びる「くめよいこ」です。
久米小にある「ひょっこり池」のメダカを増やすプロジェクトが開始しました。班ごとにメダカを飼育し、タマゴを産ませ、子メダカを育てていくプロジェクトです。
どうすればメダカがタマゴを産んでくれるのか、班のメンバーで必要なものを考えて準備し、メダカの飼育が開始しました。
果たしてプロジェクトは成功するでしょうか!?
3年生は、理科の時間に太陽とかげの動きの学習や、ホウセンカとヒマワリの観察を行っています。が・・・あいにくの梅雨入り・・・。
そこで、解剖顕微鏡で様々なものを観察してみました。どのように見えるのか、興味津々の3年生です。
1・2時間目にプール開きを行いました。
きまりを守って活動することができました。もぐったり浮いたりして水遊びを楽しみました。
これからも安全第一でがんばります!
今日、1年生は3・4校時にプール開きを行いました。
小学校生活で初めてのプールの授業にわくわくしている1年生は、「おはしふやせ」の約束をしっかり守って授業に取り組んでいました。
はじめに、プールの授業のめあてを発表しました。それぞれ頑張りたいことをはきはきと発表しています。
ようやくプールに移動して入水です。
これからのプールの授業がもっと楽しみになりましたね。
四国地方も梅雨入りしましたが、、、予定通り5年生は「赤米田植え体験」をしました。
「田植えは初めて」の子たちがほとんどです。たくさんの地域の方に教わりながら、少しずつコツをつかみ、どんどん植えていきました。苗は4~5本ずつ。足跡をできるだけ残さないように。赤い目印に沿って、間隔をとって。
とても貴重な体験となりました。これからどんどん株を増やして、赤米は育っていくそうです。赤米の水の管理やお世話など、地域の方にさらにお世話になります。稲がどのタイミングで赤くなるのかも楽しみにしています。
地域の方々、本日は熱心なご指導ありがとうございました。
今日は、楽しみにしていた遠足でした。東鷹の子公園まで、交通ルールを守って安全に気を付けながら歩いていきました。最高の天気に恵まれ、子どもたちは最後の遠足を元気いっぱい楽しみました。
お待ちかねの昼食時間では、「わあ、おいしそう!」、「好きなものばっかりだ!」という声が聞こえ、みんなは嬉しそうに食べていました。遠足の準備、お世話になりました。ありがとうございました。
今日は、2年生最後の遠足でしたが、素敵な思い出がたくさんつくれたと思います。残り少ない日々を、仲良く、大切に過ごしたいと思います。