3年生、2学期スタートしました。
2024年9月3日 17時10分夏休みの思い出を友達と話し合ったり、2学期の授業にワクワクしたりと笑顔がいっぱいの3年生です。2学期の係を決める話し合いをしました。
友達と考えを聞いたり、話し合ったりして活動内容を決めました。ロイロノートを使って係の活動ポスターを作りました。その後、活動内容をクラスのみんなに紹介し、これから係活動スタートです。
3年生は、2学期もしっかり頑張ります。
夏休みの思い出を友達と話し合ったり、2学期の授業にワクワクしたりと笑顔がいっぱいの3年生です。2学期の係を決める話し合いをしました。
友達と考えを聞いたり、話し合ったりして活動内容を決めました。ロイロノートを使って係の活動ポスターを作りました。その後、活動内容をクラスのみんなに紹介し、これから係活動スタートです。
3年生は、2学期もしっかり頑張ります。
いよいよ2学期がスタートしました。朝から、子どもたちの元気な挨拶が学校内に響いています。
今日の2時間目には、始業式を行いました。まず、3名の児童が、夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことなどの作文を発表した後、校長先生からお話をいただきました。
校長先生からは、暑かった夏休みの様子をスライドで振り返った後、2学期に守ってほしい3つの約束のお話をしていただきました。3つの約束は、
①「くめよいこ」の「よくみ よくきき かんがえる子」を頑張りましょう。
②「命を守る」ためにどのような行動が大切なのか考えましょう。
③「ありがとう」の言葉をたくさん言いましょう。
です。
始業式の後は、市総体(水泳の部)などの表彰と2学期から外国語活動の時間などで教えていただくALTの「ジョイ先生」の紹介を行いました。最後に、2学期に気を付けたい学校生活の約束についてお話がありました。
保護者や地域の皆様、長い夏休みの間、子どもたちの見守り・見届けをしていただきましてありがとうございました。大きな事故・けがもなく無事夏休みを終えることができました。2学期も引き続き、ご理解・ご協力をお願いします。
7月22日(月)アクアパレットにて松山市総合体育大会水泳の部が開催されました。
久米小学校からは、24名の児童が選手として参加しました。
6月にスタートした放課後の水泳練習でしたが、どの子も熱心に練習を頑張りました。大会本番に向けて、辛い練習メニューも、部員同士で互いに励まし合ったり、泳ぎのポイントを確認し合ったりして切磋琢磨する様子が何度も見られました。
自己新記録を達成した子や、惜しくも悔しい思いをした子、仲間の頑張りを一生懸命応援する子など、一回り成長した久米っ子の姿がとても輝いていました。
1学期の終業式を熱中症対策を図るため、放送を使って行いました。
式の前に、「お口の健康優秀賞」「相撲大会」「ソフトボール大会」などの表彰を行いました。
式では、まず、2年生と6年生の代表児童による「1学期の思い出や夏休みに頑張りたいこと」などの作文発表がありました。その後、校長先生から、頑張った1学期の振り返りや、楽しい夏休みにするために、何かに「チャレンジ」すること、くめよいこの「めいわくかけぬ ただしい子」を守ること、そして「命」を大切にすることのなどのお話がありました。
また、1学期でしばらくお休みに入る、村岡 文先生と2学期から別の小・中学校で勤務される、マイケル・マンゾ先生とのお別れも行いました。
くめよいこのみなさん、いよいよ44日間の夏休みです。長い休みを計画的に、そして有意義に使って、元気に頑張ってくださいね。
地域の皆様、保護者の皆様、1学期、様々な場面で学校教育にご理解・ご協力いただきまして、誠にありがとうございました。おかげさまで、無事1学期を終えることができました。明日から子どもたちが、家庭・地域で過ごすようになります。引き続き、見守り・みとどけをよろしくお願いします。
今日の2時間目に、町別児童会を行いました。
会では、1学期の集団登校や下校の仕方、地域の公園などでの遊び方、自転車の乗り方についてなどの反省を行いました。その後、PTAの皆様にお世話になって調べていただいた、それぞれの地域にある「危険個所」について、確認をしました。
くめよいこのみなさん、もうすぐ夏休みです。今日話し合ったことを、これからも忘れずに、安全な夏休みにしてくださいね。
終業式を目前に、4年生は最後のがんばりどころ、10分集中テストを行いました。
みんな、集中して取り組むことができました。
今日は、朝の時間を使って、7月22日(月)に松山市のアクアパレットで開催される市総体(水泳の部)の壮行会を体育館で行いました。
壮行会では、選手一人一人が、大会に向けた抱負を堂々と発表した後、これまで頑張ってきた練習の様子をビデオで観ました。その後、選手を激励する応援を全校で行いました。最後に校長先生から、「これまでの練習の成果を発揮して、大会では自己ベスト記録の更新を目指して頑張ってください。大会までの残り5日間、体調管理に十分気を付けてください。」との励ましの言葉をいただきました。
選手24名のみなさん、いよいよです。「くめよいこ」の代表として、しっかり頑張ってくださいね。
いじめをなくすために、一人一人が意識をしようと、松山市では毎月10日を「いじめ0の日」として、各校で様々な取組をしています。
本校も、毎朝、運営委員会や生活委員会の児童が「あいさつ運動」を行っています。
いじめ0の日である本日は、いつものあいさつ運動に加えて「あいさつ運動の旗」も出し、雰囲気を盛り上げました。
また、運営委員が段ボールで作成した「グー」や「チョキ」、「パー」の手形を出しながらあいさつをしました。そうすると、中にはハイタッチをしたり、じゃんけんをしたりする児童もいます。
あいさつは、コミュニケーションの基本。朝から元気なあいさつをすると、一日を気持ちよくスタートできます。気持ちに余裕が出て、友達に優しくできるかもしれません。
2学期からは、「いじめ0の日」の活動も、どんどん展開していく予定です。一人一人が、相手の気持ちを考えたり、優しく接したりして、久米小学校中が温かい気持ちであふれる、そんな一日になればいいなと思います。
朝から曇りでしたが、本日も気温が高く、絶好のプール日和でした。
その後、初めてみんなで波を作って楽しみました。心を一つにして動くことで、上手に波を作ることができました。
最後は、水泳で学んだことをしっかりと振り返りました。これからの生活に生かしていきたいと思います。
3校時、市民防災安全課の方にお越しいただき、防災についてのお話をしていただきました。なんと、昨年度まで久米小学校で教えていただいていた先生が来てくれたため、子どもたちもうれしそうにしていました。
最初に子どもたちが久米めぐりで学んだ防災マップを発表しました。
そして、防災について大切な話をたくさんしていただいた後、みんなで防災の歌を歌いました。
防災についてたくさんのことを学ぶことができました。
ありがとうございました。
今日は、楽しみにしていた遠足でした。東鷹の子公園まで、交通ルールを守って安全に気を付けながら歩いていきました。最高の天気に恵まれ、子どもたちは最後の遠足を元気いっぱい楽しみました。
お待ちかねの昼食時間では、「わあ、おいしそう!」、「好きなものばっかりだ!」という声が聞こえ、みんなは嬉しそうに食べていました。遠足の準備、お世話になりました。ありがとうございました。
今日は、2年生最後の遠足でしたが、素敵な思い出がたくさんつくれたと思います。残り少ない日々を、仲良く、大切に過ごしたいと思います。