お知らせ

 

 

松山市立久米小学校  

 
〒790-0925
愛媛県松山市鷹子町15番地1
TEL 089-975-0601
FAX 089-970-3905

久米中学校のHPはこちら

 

愛媛スクールネットからインターネット公開している

全サイトにおけるサイトポリシー

こちら!

 

 

非常変災時の学校の対応についてはこちら 

松山市災害時情報こちら

(松山市のホームページより) 

門松が飾られました

2024年12月23日 07時35分

 12月20日(金)に職員玄関の前に、立派な「門松」を飾っていただきました。この門松は、本校のコーディネーターをお願いしている中須賀様が、毎年手作りで作っていただき飾ってくださっています。立派な門松が飾られ、新年を迎える準備が整いました。中須賀さん、今年も立派な門松をありがとうございました。

IMG_3430 IMG_3431

おいも美味しかったよ(2年生)

2024年12月18日 16時39分

 今日、2年生は1学期に育てたサツマイモをみんなで食べました。2年生が水やりを頑張ったり、地域の方々から苗の植え方や育て方を教えていただいたりしたおかげで、たくさんのサツマイモができました。

IMG_3009 IMG_3011

IMG_3012 IMG_3020

 サツマイモパワーで、この後の業間マラソンや授業を頑張りました!

 2年生のみなさん、残り少ない2学期も元気に過ごしましょうね。

シェイクアウト訓練を行いました

2024年12月17日 11時48分

 今日の11時から、「シェイクアウト訓練」を行いました。この訓練は、地震発生時の安全確保行動の確認や県民の防災意識の向上を図るため、県下一斉に実施されるものです。
 久米小学校では、11時の放送に合わせて、「身を低く」「頭を守る」「動かない」の3つの行動を中心に訓練を行いました。どのクラスも、真剣な態度で参加しました。

 IMG_3182 IMG_3184

1年生と6年生の交流

2024年12月16日 15時57分

 今日、6年生は卒業プロジェクトとして、1年生と昼休みに交流を図りました。6年生が企画した「王様じゃんけん✊」をしました。終始、笑顔があふれ、あったかい雰囲気に包まれました。
 これからも、感謝の気持ちを込めて、6年生がたくさんの卒業プロジェクトを行っていく予定です。

 6年生のみなさん、久米小学校のために、最高学年として、できるあったかい行動をたくさんしていきましょう。

IMG_9257

4年生 防災学習

2024年12月10日 15時25分

 4年生は、防災学習のまとめとしてマイタイムラインを作成しています。
 マイタイムラインとは、災害が起こったときに自分がどのように行動するか事前に決めておく防災行動計画のことを言います。

 児童は、これまでに学習したことを思い出して、地震が起こったときどのように行動するのがいいかよく考えていました。

20241210_013246896_iOS 20241210_013319049_iOS 1

 また、このマイタイムラインには家族と話して決めておくこともあります。ご家庭でも、お子様と話し合われるなど、マイタイムライン作成に向けて、ご協力をよろしくお願い致します。

業間マラソンが始まりました!

2024年12月9日 10時19分

 今日から、冬場の体力つくりの一環として、業間マラソンが始まりました。初日の今日は、1・3・5年生が行いました。

 くめよいこの皆さん、なわとびや業間マラソンに取り組み、寒さに負けない、体力を作りましょうね。

IMG_3408 IMG_3409

IMG_3410

3年生 みかんの収穫

2024年12月4日 17時31分

 今日は、いよいよみかんを収穫する日です。
 地域の方々のおかげで、夏の猛暑にも負けず、鳥による被害にも負けず、立派なみかんが実りました。

IMG_6810IMG_0277

収穫をする前に、剪定ばさみを使った「二度切り」を教えてもらい、みかんの実を傷つけないように、丁寧に収穫をしました。実を触って、「おいしそうだ!」、「早く食べてみたい!」と大喜びでした。児童は、家族のお土産にと、嬉しそうに持ち帰りました。

IMG_0275IMG_4730

 収穫の仕方など丁寧に教えていただいた地域の皆様、ありがとうございました。

5年生 県学力調査

2024年12月3日 11時30分

 5年生は、12月2日(月)~3日(火)の2日間、県内の5年生が一斉に行う学力調査に取り組みました。調査の内容は、国語・算数・社会科・理科・英語の5教科と質問調査です。5年生は、タブレットを活用しながら、真剣に取り組んでいました。
 今後、この調査結果をもとに、子どもたちへの学習指導を充実させたり学習状況の改善に努めたりしていきます。

IMG_3381 IMG_3382

IMG_3384 IMG_3385

6年生 埴輪設置

2024年12月2日 15時38分

 6年生は、今日の午後、埴輪設置を行いました。1学期に、子どもたちが地域の方にご指導していただき、協力してつくった埴輪を里山に設置しました。里山へ行くと、これまでの先輩たちが設置した埴輪があり、やる気も、より増していきました。設置の後には、窪田小学校の6年生との交流を深めることができました。

 子どもたちは、地域の皆様に多くのサポートをしていただき、久米小学校の伝統ある行事をまた一つ、無事終えることができました。本当にありがとうございました。

IMG_4665 IMG_4619

IMG_4679    IMG_0505

6年生 久米のすてき再発見 

2024年12月2日 10時59分

 6年生は、総合的な学習の時間に「久米のすてき再発見」を課題として、久米官衙遺跡群について学んでいます。
 今日は、「久米 きしはいじの会」の福岡洋行様をお招きして、「官衙遺跡群は、久米の人々にとってどのような意義があり、どんな人々が訪れていたのか。」など、官
遺跡群と地域との結び付きについて、詳しくお話をしていただきました。最後には、久米官衙をイメージした歌を聞かせていただき、心に染み入りました。子どもたちは、古代の久米について学び、地域のすばらしさを感じ取ることができていました。

 6年生の皆さん、今日の学習で、久米を愛する気持ちがさらに膨らみ、地域を大切にしていく意欲が高まりましたね。これからの学習に生かしていきましょう。

IMG_3352

IMG_3353

2年生 楽しかった遠足

2024年2月28日 17時08分

 今日は、楽しみにしていた遠足でした。東鷹の子公園まで、交通ルールを守って安全に気を付けながら歩いていきました。最高の天気に恵まれ、子どもたちは最後の遠足を元気いっぱい楽しみました。

  100_0218 

100_0192

  IMG_0706   

100_0245

   お待ちかねの昼食時間では、「わあ、おいしそう!」、「好きなものばっかりだ!」という声が聞こえ、みんなは嬉しそうに食べていました。遠足の準備、お世話になりました。ありがとうございました。

 IMG_0694 

100_0279

 今日は、2年生最後の遠足でしたが、素敵な思い出がたくさんつくれたと思います。残り少ない日々を、仲良く、大切に過ごしたいと思います。