お知らせ

 

 

松山市立久米小学校  

 
〒790-0925
愛媛県松山市鷹子町15番地1
TEL 089-975-0601
FAX 089-970-3905

久米中学校のHPはこちら

 

愛媛スクールネットからインターネット公開している

全サイトにおけるサイトポリシー

こちら!

 

 

非常変災時の学校の対応についてはこちら 

松山市災害時情報こちら

(松山市のホームページより) 

6年生埴輪作り

2023年6月27日 13時04分

6月27日(火)

 3組の埴輪作り2日目です。今日は、仕上げです。中に詰めているものを除けると埴輪の完成です。どきどきしながら地域の方々に手伝っていただき、順番に芯を除けていきました。そして、完成した埴輪と共に記念撮影です。「斜めに傾いているのを直してもらったり、粘土の切り方を教えていただいたりとこんなにすごい埴輪ができたのも地域の方々のおかげです。」「粘土の付け具合の調整が難しかったけれどイメージした通りのおもしろい埴輪ができて、とてもうれしい。」「友達と一緒に名前を刻めてうれしいし、記念になった。」などみんなにこにこでした。全員が楽しく感想を発表することができました。

防災学習「久米めぐり」(4年生)

2023年6月26日 18時12分

6月26日(月)
 今日は総合的な学習の時間の防災学習として「久米めぐり」を行いました。久米めぐりのために、久米地区の防災士の方と4年生の保護者がそれぞれ20名以上参加していただきました。

 雨が心配されましたが、天気もよくなり元気に出発しました。地震が起きた時に、危険となる場所や被害がでそうな場所を自分たちで見付けたり、防災の工夫について防災士の方の話を聞いたりしました。

 

 子どもたちは、見て聞いたことを一生懸命に写真やメモに残していきました。班のメンバーや防災士の方、保護者の方と一緒に楽しく学習できました。

 今後は、久米めぐりを通して気付いたことや学んだことをまとめていき、自分たちの防災についての考えを深めていきたいと思います。
 お忙しい中、子どもたちの活動にご協力いただきました、防災士の皆様、保護者の方々、本当にお世話になりました。

6年3組 埴輪作り

2023年6月26日 16時13分

6月26日(月)

 今日は、3組が埴輪作りに挑戦しました。地域の方々に教えていただきながら奮闘しました。1日目のポイントは埴輪の厚みです。慎重に竹串をさして、粘土の厚さを調べながら埴輪の原型を作っていきました。乾いた時に割れないようにアドバイスをしていただきながら調整を頑張りました。飾り付けになるとリボンや腕輪や眼鏡にひげなどアイデアスケッチをもとにそれぞれが工夫を凝らしていました。2人で協力しての埴輪作りです。「どこに飾りを付けようか。目や口の位置はどうしようか。」と仲良く話し合っている姿は微笑ましかったです。また、せっかく付けた飾りがのかないようにと今回も地域の方々が一生懸命に粘土で作った糊で修正をしてくださいました。明日の仕上げが楽しみです。

3年生 リコーダー練習

2023年6月23日 11時36分

  6月23日(火)

 音楽で、リコーダーの練習が始まりました。子どもたちは真剣に、そして楽しく授業を行っています。すてきな音色になるように、息の使い方や指使いなど、何度も繰り返して練習をしています。

 これから、いろいろな曲を演奏していくのが楽しみですね。

久米めぐり説明会(4年生)

2023年6月22日 18時47分

 総合的な学習の時間の防災学習の一環として、6月26日(月)に行う「久米めぐり」についての説明会を行いました。

 先生の話を真剣に聞き、久米めぐりでの注意点について考えました。安全面に気を付けて、久米めぐりの計画を立てていきたいと思います。

 学習を通して、地震が起きた時にどんな被害起きるかなど、広い視野で考えることができるように頑張ります。

図書カードをいただきました。

2023年6月22日 13時42分

6月22日(木)

 今日の昼休みに「愛媛新聞エリアサービス久米」の所長様から図書カードを贈呈していただきました。
 エリアサービス久米様では、古紙回収事業を実施しており、この度、その売り上げの一部を活用した地域貢献の一環として、図書カードを久米小にいただけることとなりました。
 贈呈式では、所長様から図書委員会の委員長に目録を贈呈していただきました。今後、贈呈していただいた図書カードを有意義に活用し、全校のみんなが楽しめるような本を購入したいと考えています。
 エリアサービス久米の皆様、本当にありがとうございました。

 

6月の参観日

2023年6月22日 10時02分

6月22日(木)

 今日は6月の参観日です。まず、業間の時間には、音楽集会をテレビ放送で行いました。音楽集会では、2年生の合奏の様子や5年生の合唱の様子、リズム遊びの様子をご覧いただきました。
 3時間目の参観日では、それぞれの学年・学級で生き生きと活動している様子を参観いただきました。5月から約1か月過ぎ、成長しているお子様の様子はいかがだったでしょうか?足元が悪い中、たくさんの保護者様にお越しいただけたことをうれしく思います。今後ともよろしくお願いします。
 また、駐車場係等でお世話いただいたPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。

 

埴輪作り仕上げ(6年生)

2023年6月20日 16時44分

6月20日(火)

 今日は、6年2組の埴輪作りの仕上げの日です。粘土を付け直したり、補強をしたりしました。その後、自分たちの名前を彫り、芯抜きにかかりました。

 

 地域の方のスピーディーかつ丁寧なご指導のおかげで、どんどん出来上がっていきました。できた埴輪と記念撮影をして、教室の片付けをしました。

 

 感想発表では、埴輪作りの楽しさと地域の人たちへの感謝の気持ちを伝えていました。すばらしい思い出がまた一つ増えました。来週は3組へバトンタッチです。来週もよろしくお願いします。

第1回フレンドタイム

2023年6月20日 15時53分

 フレンドタイムは縦割り集団のグループ活動です。第1回のフレンドタイムでは、グループメンバーの自己紹介とゲームを行いました。
 6年生がテキパキと司会をする姿は、さすがは最高学年だなと頼もしく思いました。これから一年間、縦割り班での活動も楽しんでいきましょう

 

2組埴輪作りスタート(6年生)

2023年6月19日 15時58分

6月19日

 前回の1組に引き続き、今日から2組の埴輪作りスタートです。朝早くから準備をいていただいた図工室に、全員やる気満々で到着です。

 地域の先生方に丁寧に教わりながら、ペアで協力しながら作りました。みんなが使う道具は、地域の方の手作りです。地域の方たちの愛情がたくさんつまった埴輪作り。明日がいよいよ仕上げです。世界に一つの素敵な埴輪に仕上げましょう。

 

 

2年生 楽しかった遠足

2024年2月28日 17時08分

 今日は、楽しみにしていた遠足でした。東鷹の子公園まで、交通ルールを守って安全に気を付けながら歩いていきました。最高の天気に恵まれ、子どもたちは最後の遠足を元気いっぱい楽しみました。

  100_0218 

100_0192

  IMG_0706   

100_0245

   お待ちかねの昼食時間では、「わあ、おいしそう!」、「好きなものばっかりだ!」という声が聞こえ、みんなは嬉しそうに食べていました。遠足の準備、お世話になりました。ありがとうございました。

 IMG_0694 

100_0279

 今日は、2年生最後の遠足でしたが、素敵な思い出がたくさんつくれたと思います。残り少ない日々を、仲良く、大切に過ごしたいと思います。