久万高原天体観測館から重藤遼太郎先生をお招きして「星について知ろう」をテーマに神秘的な宇宙についての学習を行いました。夜空の星をゆっくりと眺めることがあまりなかった子どもたちですが、お話を聞いて、「夏の大三角の観察をしてみよう。」「今、見ている太陽の光は8分後の光だと知ってびっくりした。」「日食や月食の仕組みを初めて知った。次回は仕組みを意識して観察したい。」などの感想をたくさん発表することができ、宇宙や星の世界に心惹かれたようです。お家の方も一緒に夏の夜空を見上げて星の話をしてみてはどうでしょうか。


いよいよ6年2組の埴輪完成の日がやってきました。地域の方の最終チェックのもと、芯を抜いていきます。ドキドキしながら、自分たちの埴輪を嬉しそうに眺めていました。出来上がった埴輪と記念写真も撮りました。終わった後は、次のクラスのためにきれいに後片付けです。


地域の方は、みなさんの学習、思い出作りのために終わった後も見えない所でたくさんの準備や片付けをしてくださっています。地域の方に支えられてこのような素敵な学習ができるのですね。本当にありがとうございます。

充実感たっぷりの2日間、そして地域の方への感謝の気持ちが高まった2日間でした。
今日は、待ちに待った6年2組の埴輪作りの日でした。たくさんの地域の方にお越しいただきました。丁寧に教えていただきながら、子どもたちは、一生懸命世界に一つのオリジナル埴輪を仕上げていきました。明日は、仕上げの1日になります。楽しみです。よろしくお願いします。


今日は、1年生の学校探検がありました。前回は、2年生と一緒に探検しましたが、今日は1年生だけで探検しました。
どの順番で、どこに回るか、事前に班のメンバーで話し合い、協力しながら探検を頑張りました。友達と相談しながら探検している姿を見ると、頼もしさを感じました。
探検が終わって、見つけたことや分かったことなどを、ワークシートにまとめました。探検のルールを守り、友だちと励まし合った体験を、今後の活動にも生かして欲しいです。


今日の3・4時間目に2年生はプール開きを行いました。
まず、代表の児童がめあてを発表した後、先生からの諸注意をしっかり聞きました。


色々な動物になりきったり、水の掛け合いっこをしたり、宝探しをしたりして、子どもたちはとても楽しそうでした。
2年生のみなさん、これからもルールを守って、楽しく水泳の学習を進めていきましょうね。
今年度、初めてとなる、エイリスを使った10分集中テストを行いました。実施した教科は理科と社会でした。
どのクラスでも、集中してテストに取り組むことができました。


今日の結果を、今後の学習に生かしていきます。
6月13日(金)3・4時間目、5年生のプール開きがありました。
一人ひとりがめあてをもち、やる気マンマンで水泳に臨みました。今日はプール開きですので、注意しなければならないこと、基本的な授業の流れや基礎的な体の動かし方の確認でしたが、5年生全員が高い集中力をもって取り組むことができました。
きっと一人ひとりが昨年度よりも長く、泳げるようになると思います。
5年生のみなさん、楽しみながらも一生懸命授業に取り組んでいきましょう。






水泳部の練習がスタートしました!すもうに引き続き、愛のこもった熱い指導が見られました。
たくさんの仲間たちと切磋琢磨しながら、これからの練習に励んでいきたいと思います。




6年生は各クラスごとに埴輪づくりがスタートしました。
まず、6月12日からは、1組が取り組みました。

最初に、しっかりと作り方の説明を聞き、正しい作り方を学びました。
地域の方々にアドバイスをいただきながら、二人一組で協力しながら作りました。各々がイメージした埴輪を形にしていました。

18日(火)からは、2組が埴輪づくりに挑戦します。
のぞみ学級は、夏らしい天気の中、今日の3・4時間目に、プール開きをしました。
最初に、プールの約束事を確認しました。そして、校長先生のお話を聞いた後、各クラスの代表がめあてを発表しました。安全に、楽しく活動しようという思いをみんながもち、体操をしてシャワーをしました。



いよいよ水の中に入りました。「冷たい!」と嬉しそうな顔。水慣れをした後、歩いたり潜ったり、水中じゃんけんをしたりして楽しみました。





最後は、宝探しをして楽しく安全にプール開きを終えることができました。「楽しかった。」「もう少しやりたかった。」などの感想をもちました。
来週のプールも楽しみですね。