今日は、6年生を送る会でした。これまで、6年生にお世話になった感謝の気持ちを込めて各学年で出し物を行いました。

まずは、1年生!6年生と一緒にダンスを踊りました。ちょっと恥ずかしそうに踊る6年生!少しお兄さん、お姉さんになった姿がたくさん見られました。

次は、2年生!チェッコリダンスのリズムに合わせて踊りながら、玉入れをしたました。2年生と6年生が仲良く一緒に楽しみました。

続いて、3年生!6年生クイズで大盛り上がり!6年生の当時の思い出がテーマとなったクイズで思いを振り返りながら正解を考えました。

そして、4年生!6年生VS4年生!4年生の挑戦に正々堂々、勝負をした6年生とても立派でかっこよかったです。さすが6年生という場面がたくさん見られました。

最後に5年生!ライトメッセージで6年間の思い出と感謝の気持ちをライトで表現しました。体育館は、光の感動に包まれました。

久米小学校のリーダーとしてiいつも下学年を引っ張っていってくれた6年生。今日は、全校のみんなが、力を出し合い精一杯、6年生に感謝の気持ちを伝えました。
くめよいこのみなさん、6年生と過ごすのも残り少ないですが、1日1日を大切にして素敵な思い出をつくっていきましょう。

2月28日
今日は、天気にも恵まれ、待ちに待った遠足の日でした。5年生は、松山総合公園に行きました。まずは、交通ルールや電車でのマナーなどをしっかりと聞き、出発しました。
公園に着くと、まずは記念写真を撮りました。そして、公園でもマナーに気を付けて、思い思いに安全に楽しく遊びました。珍しい遊具や、展望台など遊びも景色も存分に楽しむことができました。




お弁当・おやつタイムでは、おいしいお弁当を青空の下、みんなで、仲良くおいしそうに食べる姿がたくさん見られました。


5年生として過ごすのも、残りわずかとなりました。今日も楽しい思い出ができました。残りの日も1日1日大切に過ごして、6年生に向けて、立派に成長していきましょう。
今日は楽しみにしていた遠足でした。4年生は、子規記念博物館までバスに乗って行きました。
子規記念博物館では、正岡子規についての映画や、愚陀仏庵を見ました。子どもたちは初めて見るものに興味津々でした。マナーを守って見学することができました。


お弁当は道後公園で食べました。子どもたちは、お家の人が作ってくれたお弁当を嬉しそうに食べていました。保護者の皆様、遠足の準備ありがとうございました。




3年生最後の遠足は、杖ノ淵公園へ行きました。
遊具で遊んだり、池の周りを散策したりと、友達と一緒に楽しく過ごすことができました。
お弁当もおいしくいただきました。ご準備、ありがとうございました。
3年生で過ごす残りの時間を大切に、これからも友達と協力しながら頑張っていきたいと思います。




1年生は、鷹子運動公園と里山に遠足へ行きました。交通ルールやマナーに気を付けて、安全に公園まで行きました。


公園に着き、遊び方を確認してから、さっそくそれぞれの遊びに取り掛かりました。青空の下で、おにごっこや遊具、縄跳び、ドッジボール、フリスビーなどで元気に遊びました。





また、里山の方にも探検しに行きました。桜が咲いていたり、はにわがたくさん並んだりしていて、自然に触れながら楽しく探検しました。








お昼は、お弁当やお菓子をおいしく食べました。みんなと外で食べるお弁当は、よりおいしく感じましたね。



1年生では最後の遠足、晴天の中で楽しく遊べて、素敵な思い出になりましたね。おいしいお弁当を作ってくれたお家の人に、感謝の気持ちを伝えましょう。
残りの1年生として過ごす日も、友達と仲良く、楽しく過ごせるといいですね。
今日の昼休み、3回目の「フレンドタイム」を行いました。今回は5年生が中心になり、異学年の友達みんなが楽しめる遊びを考え、準備をして交流しました。
教室で、クイズ大会や椅子とりゲームなど、様々な遊びで交流を深め、楽しい時間を過ごしました。
5年生は、「今まで6年生がしてくれていたことを、はじめて自分達で取り組んでみて、6年生のがんばりや苦労がよく分かりました。1年間、ありがとうございました。」と感謝の気持ちを伝えました。
最後は、みんなで作った花のトンネルを通って教室を出る6年生に、「ありがとう。」と声を掛けながら送り出す素敵な演出もあり、心温まる活動になりました。

2月21日(水)
国語科と算数科のエイリステストを実施しました。
これまで学習してきたことを思い出しながら、10分間集中して取り組んでいました。
テストに向けてタブレットドリル等を用いて復習を行い、これまでの学習内容について理解を深めることができたと思います。
これからも、4年生に向けてバリバリ勉強をがんばっていきます!




6年生は、5時間目オンラインで夢わくWorkフェスタに参加しました。
愛媛県にある様々な職場で働く人たちの話を聞いたり、仕事内容を視聴したりすることができました。

また、松山市内の中学生の職場体験の話や、働くことに対する思いを聞き、6年生は自分自身の将来の夢と照らし合わせながら、働くことに対しての考えを深めました。