町別児童会を行いました!
2024年7月18日 10時30分 今日の2時間目に、町別児童会を行いました。
会では、1学期の集団登校や下校の仕方、地域の公園などでの遊び方、自転車の乗り方についてなどの反省を行いました。その後、PTAの皆様にお世話になって調べていただいた、それぞれの地域にある「危険個所」について、確認をしました。
くめよいこのみなさん、もうすぐ夏休みです。今日話し合ったことを、これからも忘れずに、安全な夏休みにしてくださいね。
今日の2時間目に、町別児童会を行いました。
会では、1学期の集団登校や下校の仕方、地域の公園などでの遊び方、自転車の乗り方についてなどの反省を行いました。その後、PTAの皆様にお世話になって調べていただいた、それぞれの地域にある「危険個所」について、確認をしました。
くめよいこのみなさん、もうすぐ夏休みです。今日話し合ったことを、これからも忘れずに、安全な夏休みにしてくださいね。
終業式を目前に、4年生は最後のがんばりどころ、10分集中テストを行いました。
みんな、集中して取り組むことができました。
今日は、朝の時間を使って、7月22日(月)に松山市のアクアパレットで開催される市総体(水泳の部)の壮行会を体育館で行いました。
壮行会では、選手一人一人が、大会に向けた抱負を堂々と発表した後、これまで頑張ってきた練習の様子をビデオで観ました。その後、選手を激励する応援を全校で行いました。最後に校長先生から、「これまでの練習の成果を発揮して、大会では自己ベスト記録の更新を目指して頑張ってください。大会までの残り5日間、体調管理に十分気を付けてください。」との励ましの言葉をいただきました。
選手24名のみなさん、いよいよです。「くめよいこ」の代表として、しっかり頑張ってくださいね。
いじめをなくすために、一人一人が意識をしようと、松山市では毎月10日を「いじめ0の日」として、各校で様々な取組をしています。
本校も、毎朝、運営委員会や生活委員会の児童が「あいさつ運動」を行っています。
いじめ0の日である本日は、いつものあいさつ運動に加えて「あいさつ運動の旗」も出し、雰囲気を盛り上げました。
また、運営委員が段ボールで作成した「グー」や「チョキ」、「パー」の手形を出しながらあいさつをしました。そうすると、中にはハイタッチをしたり、じゃんけんをしたりする児童もいます。
あいさつは、コミュニケーションの基本。朝から元気なあいさつをすると、一日を気持ちよくスタートできます。気持ちに余裕が出て、友達に優しくできるかもしれません。
2学期からは、「いじめ0の日」の活動も、どんどん展開していく予定です。一人一人が、相手の気持ちを考えたり、優しく接したりして、久米小学校中が温かい気持ちであふれる、そんな一日になればいいなと思います。
朝から曇りでしたが、本日も気温が高く、絶好のプール日和でした。
その後、初めてみんなで波を作って楽しみました。心を一つにして動くことで、上手に波を作ることができました。
最後は、水泳で学んだことをしっかりと振り返りました。これからの生活に生かしていきたいと思います。
3校時、市民防災安全課の方にお越しいただき、防災についてのお話をしていただきました。なんと、昨年度まで久米小学校で教えていただいていた先生が来てくれたため、子どもたちもうれしそうにしていました。
最初に子どもたちが久米めぐりで学んだ防災マップを発表しました。
そして、防災について大切な話をたくさんしていただいた後、みんなで防災の歌を歌いました。
防災についてたくさんのことを学ぶことができました。
ありがとうございました。
今日、6年生の租税教室が行われました。税金のしくみについて社会科でも学習をしています。松山市では毎年、およそ700億円の税金が納められていることを教えてもらいました。また、1億円のレプリカを実際に持ってみて、その重さを体感しました。10㎏の重さにみんなびっくりしました。最後に「税金のない世の中になったら」というビデオを視聴し、その大切さを実感しました。「税金で幸せに暮らせることが分かりました。税金がなくなると大変不便で恐ろしい世の中になります。大切なものだと改めて感じました。」などしっかり学んで感想を発表することができました。
昨日はとても気温が高く、絶好のプール日和でしたので、とても、気持ちよく水泳学習を行うことができました。
まず初めに水慣れをした後、水難にあったときのための「長く浮く」練習をしました。
水泳学習も、あと数回です。がんばります!
6年4組の埴輪作り最終日、とても大切な仕上げの作業をがんばりました。埴輪の中の詰め物を除ける時は、「大丈夫かな?」と緊張の瞬間でしたが、地域の方に手伝っていただき、無事に芯を除けることができました。
そして、完成した埴輪と満面の笑顔で記念撮影です。
感想発表会では、「地域の方がここまで準備をしてくださったおかげで、楽しく埴輪作りができました。」「とても貴重な体験ができました。下級生にも教えたいです。」など全員が地域の方々への感謝の思いを発表しました。
地域の皆様のご協力のおかげで、とっても思い出に残る埴輪作りを体験することができました。事前の準備や暑い中での「熱いご指導」本当にありがとうございました!
今日は、1組・2組・3組・5組からバトンを受けて、6年4組が埴輪作りに挑戦です。古墳時代にタイムスリップした気持ちになって、埴輪作りに励みました。
図工室で地域の方から、作り方についてお話を聞き、埴輪作りスタートです。たくさんの材料や道具を使って土台作りをし、粘土を切ってくっつけて埴輪の形に仕上げていきました。厚みのポイントに気を付けながら、ペアの友達と協力しての共同作業です。アイデアスケッチの姿に少しでも近づけようと、悪戦苦闘しながらも、飾りつけやポーズを工夫して楽しく作っていきました。
「う~難しい!」という声も聞こえてきましたが、子ども達独自の発想と根性でオリジナリティーあふれる埴輪へと変身していきました。「地域の方は埴輪作りのプロだな!」と地域の方のすごさに感動した1日目でした。
今日は、楽しみにしていた遠足でした。東鷹の子公園まで、交通ルールを守って安全に気を付けながら歩いていきました。最高の天気に恵まれ、子どもたちは最後の遠足を元気いっぱい楽しみました。
お待ちかねの昼食時間では、「わあ、おいしそう!」、「好きなものばっかりだ!」という声が聞こえ、みんなは嬉しそうに食べていました。遠足の準備、お世話になりました。ありがとうございました。
今日は、2年生最後の遠足でしたが、素敵な思い出がたくさんつくれたと思います。残り少ない日々を、仲良く、大切に過ごしたいと思います。