3年生 体育「プールおさめ」
2023年7月13日 17時09分7月13日(木)
雨などで何度か延期になったため、今日の1・2時間目に最後の水泳の授業を行いました。
水慣れをした後、コース別で泳ぐ練習を行いました。
どの子も、最初のときよりも少しでも潜れたり泳げたりできました。
最後はみんなで渦を作って、楽しく水泳の学習を終えました。
7月13日(木)
雨などで何度か延期になったため、今日の1・2時間目に最後の水泳の授業を行いました。
水慣れをした後、コース別で泳ぐ練習を行いました。
どの子も、最初のときよりも少しでも潜れたり泳げたりできました。
最後はみんなで渦を作って、楽しく水泳の学習を終えました。
5月に「もみまき」、6月に「田植え」をした「赤米」。
7月になって、強い雨や強い日差しを受けながら、たくましく成長しています。
田んぼを、よ~く見ると、ジャンボタニシの殻もありました。地域の方が、ジャンボタニシを退治してくださっています。また、水の管理も、ずっとしてくださっています。ありがとうございます。
7月10日(火)
今日は、松山市総合政策部防災・危機管理課の方が、久米小学校に来てくださいました。
まず、1組の代表5名がこれまでに学習したことや、久米めぐりで発見したことについて発表しました。
危機管理課の方は、「タブレット端末を使って詳しくまとめられていますね」と褒めてくださいました。
次に、災害が起きた時に危険になる場所や、これからの防災の取組みについて、危機管理課の方の話を聞きました。
さらに、防災マップを見ながら地震による久米の被害について考えたり、家庭でどのような準備ができるかについて教えていただいたりしました。子ども達は、意欲的に挙手をしてたくさん発表しました。
今回のお話を通して、防災に詳しい人にお話を聞く必要があることや、防災について様々な視点で考えることの大切さについて気付きました。2学期からも久米の町の防災について調べていきたいと思います。
7月10日(月)
今日は、7月のいじめ0の日です。今日は、運営委員会や生活委員会の挨拶・呼びかけだけでなく、「いじめなーしー」が来てくれました。いつもとは違うゲストに子どもたちは嬉しそうでした。
この「いじめなーしー」は松山市の「まつやま・いじめ0の日」のイメージキャラクターです。みんなが笑顔で楽しく、充実した学校生活が送れるように見守ってくれています。
毎月10日のいじめ0の日を一つにきっかけにして、自分の言動を振り返っていきたいと思います。
7月6日(木)
図工で「くるくるランド」を仕上げています。
仕上がっているクラスは鑑賞をして、友達と作品を見合いました。
どの作品も、とてもすてきです。
7月5日(水)
今日は、全校児童が体育館に集まっての全校朝会を行いました。
まず、市総体(すもうの部)の表彰を行いました。次に、大塚校長先生から、挨拶についてのお話をしていただきました。全校が集まって体育館で朝会を行うのは今日が初めてでしたが、くめよいこは、スムースに体育館に集まり、しっかりとお話が聞けていました。
全校のみなさん、1学期もあとわずかです。事故やけがに気を付けて、元気に頑張りましょうね。!
今日、5年生1・3・5組は「しょうゆものしり博士出前授業」を受けました。
鬼北町からしょうゆ博士がお二人来られました。
まずは、しょうゆのいい香りを一人一人体験します。
しょうゆの香り成分はなんと!!!
「〇〇〇種類」もあるそうです。(明日の出前教室を控えた2・4組のために、正解は秘密です。)
しょうゆ麴や、酵母菌なども見せていただきました。
しょうゆの「もろみ」に興味津々。
原料が何か予想したあと、実物を見たり触ったりしました。
もろみ(諸味)と搾りたてのしょうゆと、市販のしょうゆの3種味比べは特に盛り上がりました。
微生物の働きや発酵がおきることなど、しょうゆのおいしさの秘密に驚くばかりでした。
和食に欠かせないしょうゆが、こんな風にできることを知り、5年生はひとまわりもふたまわりも、成長しました。お二人の博士に感謝。
6年4組の埴輪作り最終日、とても大切な仕上げの作業をがんばりました。
埴輪の中の詰め物を除ける時は、「大丈夫かな?」と緊張の瞬間でしたが、地域の方に手伝っていただき、無事に芯を除けることができました。
そして、完成した埴輪と満面の笑顔で記念撮影です。
感想発表会では、「地域の方がここまで準備をしてくださったおかげで、楽しく埴輪作りができました。」「とても貴重な体験ができました。5年生にも教えたいです。」など全員が地域の方々への感謝の思いを発表しました。
地域の皆様のご協力のおかげで、とっても思い出に残る埴輪作りを体験することができました。事前の準備や暑い中での「熱いご指導」、本当にありがとうございました!
今日は、1組・2組・3組からバトンを受けて、6年4組が埴輪作りに挑戦です。古墳時代にタイムスリップした気持ちになって、埴輪作りに励みました。
図工室で地域の方から、埴輪の歴史や作り方についてお話を聞き、埴輪作りスタートです。たくさんの材料・道具を使って土台作りをし、粘土を切ってくっつけて埴輪の形に仕上げていきました。厚みのポイントに気を付けながら、ペアの友達と協力しての共同作業です。アイデアスケッチの姿に少しでも近づけようと、悪戦苦闘しながらも、飾りつけやポーズを工夫して楽しく作っていきました。
「う~難しい!」という声も聞こえてきましたが、子どもたち独自の発想と根性でオリジナリティーあふれる埴輪へと変身していきました。「地域の方は、埴輪作りのプロだな!」と地域の方のすごさに感動した1日目でした。
6月28日(水)3年生 とっ久米タイム
3年生は、「とっ久米タイム」で久米のじまんについて学習しています。
今日の2時間目には、3年4組にたくさんの先生が見に来てくださいました。
班の人と協力しながら、もっと調べたい久米のじまんについて考えることができました。これからも、久米のよいところについて勉強していきます。ご家庭におかれましても、お子様が、「久米のじまん」について、質問することがあると思いますので、久米のよいところをたくさん教えてあげてください。
今日は、楽しみにしていた遠足でした。東鷹の子公園まで、交通ルールを守って安全に気を付けながら歩いていきました。最高の天気に恵まれ、子どもたちは最後の遠足を元気いっぱい楽しみました。
お待ちかねの昼食時間では、「わあ、おいしそう!」、「好きなものばっかりだ!」という声が聞こえ、みんなは嬉しそうに食べていました。遠足の準備、お世話になりました。ありがとうございました。
今日は、2年生最後の遠足でしたが、素敵な思い出がたくさんつくれたと思います。残り少ない日々を、仲良く、大切に過ごしたいと思います。