今日、2年生は、1年生と学校探検をしました。今日のために、たくさん計画を頑張りました。
先生のお話をしっかり聞いて、同じグループで自己紹介をしてからスタートしました。

1つ1つの教室について詳しく説明をしたり、1年生に優しく声を掛けたりすることができました。


「1年生が可愛かったな」「楽しそうな1年生を見てうれしい気持ちになったよ」と学校探検から帰ってきた子どもたちは、出発前より、お兄さんお姉さんの顔になっていました。
これからも1年生と仲良く学校生活を楽しみましょうね。
今日、1年生は2年生と学校探検をしました。最初は緊張でドキドキしていた1年生でしたが、2年生に優しく案内してもらい、学校を楽しくまわりました。校長室や放送室など、普段は入れない教室にも入ることができて、目を輝かせていました。2年生に学校のことをたくさん教えてもらって、うれしかったですね。


今日、6年生は松山市考古館の方をお招きして、来住廃寺めぐりをしました。
時代は古く、飛鳥時代から栄えていた久米の街を考古館の方のガイドのもと、巡りました。久米が松山の政治の中心であったことや、久米官衙遺跡群が広いことなど多くの驚きと感動がありました。
これから、久米街の歴史について、もっともっと秘密を探りたくなるような、貴重な体験となりました。松山市考古館の皆様、本当にありがとうございました。
4年生が花の植え替えを行いました。
今年はマリーゴールドを植えました。


苗を優しく取り出し、肥料の入った土を入れました。


どんな色の花が咲くのか、楽しみです。
今日から水遣りもがんばって、きれいな花を咲かせたいです。


朝、テレビ放送を使って、JRC委員会による「JRC登録式」を行いました。
式では、赤十字の父と呼ばれるアンリーデュナンの功績の紹介や、JRC委員会からのお知らせなどがありました。
くめよいこのみなさん、これから一年間、奉仕の心をもって、いろいろな活動に取り組んでいきましょうね。

今日の5・6時間目に6年生が6月5日(水)から開始が予定されている「水泳」の学習のため、プール清掃を行いました。
時折、小雨が降る天気でしたが、6年生は、一生懸命、体を動かし、きれいな環境を整えてくれました。他の学年のことを考え、真剣に取り組む6年生の姿は、とてもかっこよかったです。最後には、きれいになったプールで、記念撮影も行いました。
6年生の皆さん、おかげで、「水泳」の学習に気持ちよく取り組めます。ありがとう!




今日の5時間目に参観日を行いました。平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご来校いただき、子どもたちは、いつも以上に張り切って、学習に取り組んでいました。
授業後には、「引き渡し訓練」を実施しました。こちらも多くの皆様にご参加いただき、災害時等での引き渡しについて確認することができました。
また、参観日に向けて、自転車整備等でお世話いただいた皆様、誠にありがとうございました。





4年生は、図画工作科「よく見てかこう」の学習を行いました。
手や靴を、実物をよく見て、ゆっくりと丁寧な線でかくことができました。

書写の毛筆では、点画の筆づかいに気を付けて「花」の文字を書くことができました。

各教室後方、4年生玄関、中央通路に掲示しています。





すてきな作品を、ぜひ明日の参観日でご覧になってください。
今日、6年生は総合的な学習の時間で「古代にタイムスリップ・埴輪作り」というタイトルのもと、古代人体験をしました。体験のお世話をしていただいたのは、松山市考古館のスタッフのみなさんでした。
まずは、火おこし体験では、説明をしっかりと聞き、体験に臨みました。昔の人は、大変な苦労をして火をおこしているんだと実感し、貴重な体験ができてうれしいと感想を言っていました。

次に、久米の歴史の話では、昔、久米には大きな古墳があったことや、色々な土器があり、多くの人が生活をしていたということを知ることができました。古墳が60mにもおよぶ、大きなものがあってびっくりしたり、これからの調べ学習に活かしていこうと意欲を高めたりしました。

松山市考古館のスタッフのみなさん、お忙しい中、貴重な体験やお話をしていただき、本当にありがとうございました。これからも学習が続きますが、よろしくお願いします。
1年生を迎える会のプレゼントとして、2年生はかんむりをプレゼントしました。一人一人が思いを込めて作ったかんむりをしっかりと渡すことができました。


来週には、1年生と学校探検をします。お兄さん、お姉さんとして1年生と仲良くしましょうね。