クラブ活動最終回
2024年2月14日 15時58分今日が、クラブ活動の最終回でした。
子どもたちは、毎回のクラブをとても楽しみにしていました。クラブ活動では、4~6年生の異学年の友達が協力して活動することができました。
茶道クラブでは、最後に講師の先生から奨励証をいただきました。
どのクラブも、とても充実した活動となりました。
今日が、クラブ活動の最終回でした。
子どもたちは、毎回のクラブをとても楽しみにしていました。クラブ活動では、4~6年生の異学年の友達が協力して活動することができました。
茶道クラブでは、最後に講師の先生から奨励証をいただきました。
どのクラブも、とても充実した活動となりました。
今日は、2年生の歯みがき巡回指導がありました。
なぜ歯みがきが大切なのか、どのように歯みがきをすると虫歯になりにくいかなど、ていねいに教えていただきました。
子どもたちは、自分の歯を鏡で見ながら、歯みがきのコツを身に付けようと歯みがきの練習をしました。
「歯がつるつるになって、気持ちよかった。」「夜の歯みがきが特に大事なんだね。」など、今日の指導を振り返りました。
本日、3年生の歯みがき巡回指導がありました。
乳歯から永久歯に生え変わることや、それに伴う歯みがきの難しさ、噛むことの大切さなど、歯に関する様々なことを教えていただきました。
1・2年生のときに教えていただいたことを思い出しながら、指導をしていただきました。
その後、染め出しを行い、磨けていないところの確認を行いました。
最後は、磨けていないところを中心に、歯みがきのコツを教えていただきました。
これから、今日学んだことを忘れず、歯みがきを頑張っていきたいです。
2月9日(金)
3年生は「とっ久米タイム」の時間に、「名人さんに学ぶ会」を行いました。
今日は、料理名人さん、編み物名人さん、習字名人さん、紙とんぼ名人さんに来ていただき活動しました。
料理名人からは、しょうゆ餅の作り方を教えていただきました。お餅をこねて味をつけ、形を整えました。子どもたちはおいしいしょうゆ餅を食べることができ、満足していました。
編み物名人さんと一緒に、手編みでマフラーを作りました。子どもたちは、名人さんにコツを教えていただきながら、一生懸命作業していました。下校時には、作ったマフラーをうれしそうに巻いている子どもの様子が見られました。
習字名人さんからは、筆の使い方や「とめ」や「はらい」の仕方について丁寧に教えていただきました。自分の好きな文字を半紙いっぱいにのびのびと書くことができました。最後には大きな半紙にみんなで名前を書き、最高の作品を完成させました。
紙とんぼ名人さんからは、紙とんぼの作り方を教えていただきました。子どもたちはとても真剣に紙とんぼ作りに取り組んでいました。完成したら名人さんや友達と一緒に楽しく飛ばすことができました。
地域の名人の皆様、寒い中、子どもたちのためにたくさんのことを教えていただきありがとうございました。子どもたちは、貴重な経験ができ、とても喜んでいました。名人さんのやさしさにふれ、より久米への愛着をもった子どもたちがたくさんいました。 本当にありがとうございました。これからも、よろしくお願いいたします。
2月8日(木)
4年生は、総合的な学習の時間「伝えよう わたしたちの心」にて、福祉体験学習を行いました。
子どもたちは、車いす体験や白杖体験をしたり、手話や点字の打ち方を教えていただいたりしました。また、講師の方々から、実際の生活方法についてや、これから考えてほしいことなど貴重なお話を聞かせていただきました。
体験から学んだことを、これからの自分たちの生活や身の回りのことに生かしていきたいと思います。
今日は、6年生の歯みがき巡回指導の日でした。「歯周病について知ろう」というテーマで歯科衛生士の方に歯の健康について教えていただきました。歯を磨く順番を決めることや歯茎の堺目をしっかり磨くことで歯の健康を保つことができると知り、さっそく実践しました。鉛筆持ちで「シャカシャカ」と小刻みに小さな音を立てて磨いている様子に衛生士さんも「よく磨けているいい音ですよ。」と褒めてくださいました。授業後の感想では、「歯肉炎が進むと歯周病になることや歯周病になる大人の人が多いことを知り、歯のケアをしっかりとしていきたい。」「自分の歯に合った磨き方を工夫し、1ヶ所20回磨きを忘れないで続けたい。」など歯の健康についての意識が高まりました。
2月7日(水)5時間目、講師の先生をお招きして薬物乱用防止教室が行われました。
喫煙・飲酒による体や心への影響を分かりやすく教えていただきました。
子どもたちは、お酒やタバコが体に悪いものと分かってはいましたが、心への影響については今回新たに学ぶことができました。
6年生のみなさん、今はまだ遠い世界の話のように聞こえたかもしれませんが、いつか近くにやってきたときのために、今日学んだことをしっかりと覚えておき、何よりも大切な自分の命を守っていきましょう。
今日の5時間目に令和5年度最後の参観日を実施しました。
まず、参観日の前に音楽集会をTV放送で行い、1・3・4年生と音楽部が発表しました。
参観授業では、この1年間で、できるようになったことを発表したり、外国語の学習を楽しんだりしました。また、なわ跳び大会を行った学年もありましたた。「くみよいこ」は、この1年間で成長した様子をお家の方に見ていただこうと、みんな張り切っていました。
平日にもかかわらず、多くの皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。
また、駐車場係などに取り組んでいただいたPTA役員の皆様、ありがとうございました。
Jリーグなどのサッカーを応援している「明治安田生命」松山支社新空港通営業所の営業所長松本様から、サッカーボールをいただきました。ありがとうございます。
早速、サッカーの授業等で使用したいと思います。
4年生は、段ボールを使って「ゆめの町」を、南校舎に作りました。4クラスが入り混じって、思い思いに素敵な家を作っていきました。大きな壁やトンネルを作ったり、段ボールの部屋と部屋をつなげたりと、わくわくする工夫がたくさん見られました。
これからも楽しく図画工作科の学習に取り組んでいきます。
今日は、楽しみにしていた遠足でした。東鷹の子公園まで、交通ルールを守って安全に気を付けながら歩いていきました。最高の天気に恵まれ、子どもたちは最後の遠足を元気いっぱい楽しみました。
お待ちかねの昼食時間では、「わあ、おいしそう!」、「好きなものばっかりだ!」という声が聞こえ、みんなは嬉しそうに食べていました。遠足の準備、お世話になりました。ありがとうございました。
今日は、2年生最後の遠足でしたが、素敵な思い出がたくさんつくれたと思います。残り少ない日々を、仲良く、大切に過ごしたいと思います。