修学旅行だより①
2024年5月9日 06時21分 今日から6年生は、広島・兵庫方面へ修学旅行に出発します。
朝、出発式を行い、校長先生からは、修学旅行を成功させるキーワード「守る・考える・聞く」のお話をいただきました。その後、代表の児童が「しっかりと考えて行動し楽しい思い出を作りたい。」と決意を発表しました。
6年生のみなさん、いよいよ修学旅行です。楽しい思い出をたくさん作って、明日元気に帰ってきてくださいね。
今日から6年生は、広島・兵庫方面へ修学旅行に出発します。
朝、出発式を行い、校長先生からは、修学旅行を成功させるキーワード「守る・考える・聞く」のお話をいただきました。その後、代表の児童が「しっかりと考えて行動し楽しい思い出を作りたい。」と決意を発表しました。
6年生のみなさん、いよいよ修学旅行です。楽しい思い出をたくさん作って、明日元気に帰ってきてくださいね。
今日、1年生はあさがおの種を植えました。はじめに、あさがおの種の観察をしました。「小指のつめより小さいな。」「種は黒いのに、きれいな花を咲かせることが不思議だね。」「硬くて、小石みたいだよ。」など、小さな種をしっかり見て感想をもちました。
その後、青い鉢に土を入れて、種を置く穴を作り、その穴に優しく種を置きました。「早く芽が出ますように。」「大きく育ってね。」と声を掛けながら、土をかけ、肥料をまいて水やりをしました。
いつ芽が出るか、楽しみですね。1年生のみなさん、これから、毎朝水やりをよろしくお願いします。
明日、6年生は修学旅行です。
修学旅行にむけて、式のリハーサルを行いました。
平和に対する思いや、修学旅行でさらに成長したいことを確認し、日々支えてくださっている先生やお家の方、今回お世話になるバス会社や旅行会社、写真屋の方などに感謝の気持ちをもち、行ってまいりたいと思います。
のぞみ学級は、今日の1・4時間目に、えんどう豆のさやむきをしました。
はじめに、「そらまめくんのベッド」のお話を聞いて、えんどう豆について学習しました。
実際にさやむきが始まると、「5つの兄弟だ!」「あかちゃん豆がいた!」「9つも入っていた!」など、楽しみながら取り組んでいました。
のぞみ学級のみんなで力を合わせて、たくさんのえんどう豆がとれました。明日の給食で、「えんどう豆ごはん」としておいしくいただきましょう!
1年生は、今日の2、3校時に、えんどうまめのさやむきをしました。
はじめは、「えんどうまめってなあに?えだまめのこと?」「グリンピースなら知ってるよ。」など、話していた子どもたちも、栄養教諭による絵本の読み聞かせや、えんどうまめの説明を聞いて、「えんどうまめは、きれいな花を咲かせるんだね。」「グリンピースが成長したら、えんどうまめになるんだよ。」など、いろいろなことを学びました。
その後、たくさんのえんどうまめのさやを友達と協力して一生懸命むきました。明日の給食の「えんどうごはん」になると聞くと、「がんばって全部むくぞ。」「おいしいえんどうごはんになるといいなあ。」「みんなに喜んで食べてほしい。」など、たくさんの感想をもちました。
くめよいこのみなさん、明日の「えんどうごはん」、楽しみにしていてね。
のぞみは、今日の2時間目に地域の方に来ていただき、畑に野菜の苗を植えました。
苗の外し方から植え方、水のやり方まで、一人一人に丁寧に教えていただき、無事に苗を植えることができました。
これからの成長が、楽しみですね。教えに来ていただいた地域の方、今日は、ありがとうございました。のぞみ学級のみなさん、これから毎日のお世話を頑張りましょう。たっぷりの愛情をこめて、野菜を育てていきましょうね。
6年生は、今「1年生を迎える会」の練習を頑張っています。
今日も張り切って練習をしました。
5月21日の当日に向けて、盛大に1年生を久米小学校に迎え入れたいと思います。1年生のみなさん、「迎える会」ぜひ楽しみにしていてくださいね。
新体力テストが始まりました。
今週は雨の日も多く、体育館内でできる種目を各クラスで行っています。
今日は、シャトルラン、立ち幅跳び、上体起こしなどを行いました。
みんな、一生懸命に取り組むことができました。
来週は、運動場でソフトボール投げと50メートル走を頑張ります。
5月1日、5年生は5時間目に地域コーディネーターの中須賀先生を招いて、赤米についての学習会がありました。
事前に子どもたちは赤米について知りたいことをまとめる活動をしていましたが、数が多かったため、12個に絞って中須賀さんへ質問を行いました。
一つ一つの質問に対して、久米の歴史を交えながら丁寧にお話していただき、大変勉強になりました。
子どもたちも目を輝かせながら、これから始まる赤米物語に胸を膨らませていました。
来週からさっそくもみまきが始まっていきます。
5年生のみなさん、地域の方、久米の地に感謝の気持ちを持ちながら大切に赤米を育てていきましょう。
新年度が始まって、3週間が過ぎようとしています。
4年生は、それぞれのクラスで、頑張って学習をしています。
あるクラスは、図工でクロッキーをしていました。真剣に描いたり、友達の作品を見て参考にしたりしています。
理科の授業では、観察したことについて、映像を見ながら確認していました。
理科の実験や観察は、みんなとても大好きです。
学級目標を決めているクラスもありました。
自分たちで司会を務め、学級会を進めていました。
すてきな目標が決まるのが楽しみですね。
今日は、楽しみにしていた遠足でした。東鷹の子公園まで、交通ルールを守って安全に気を付けながら歩いていきました。最高の天気に恵まれ、子どもたちは最後の遠足を元気いっぱい楽しみました。
お待ちかねの昼食時間では、「わあ、おいしそう!」、「好きなものばっかりだ!」という声が聞こえ、みんなは嬉しそうに食べていました。遠足の準備、お世話になりました。ありがとうございました。
今日は、2年生最後の遠足でしたが、素敵な思い出がたくさんつくれたと思います。残り少ない日々を、仲良く、大切に過ごしたいと思います。