埴輪設置(6年生)
2023年11月30日 16時40分今日は埴輪設置、窪田小学校との交流会でした。
晴れやかな天気のもと、1学期に頑張って作った埴輪を里山に設置しました。設置した後には、窪田小学校と互いの学校について紹介し合い交流を深めました。
今日の埴輪設置を終えて、子どもたちはふるさとである久米の町を大切にしていこうという思いをさらに深めました。地域の方々には、1学期の埴輪づくりから、たくさんのことを優しく教えていただきました。本当にありがとうございました。
今日は埴輪設置、窪田小学校との交流会でした。
晴れやかな天気のもと、1学期に頑張って作った埴輪を里山に設置しました。設置した後には、窪田小学校と互いの学校について紹介し合い交流を深めました。
今日の埴輪設置を終えて、子どもたちはふるさとである久米の町を大切にしていこうという思いをさらに深めました。地域の方々には、1学期の埴輪づくりから、たくさんのことを優しく教えていただきました。本当にありがとうございました。
11月27日(月)
1年生は、地域の遊び名人に「むかしからのあそび」を教えていただきました。
竹馬、こま回し、羽根つき、けん玉、あやとり、折り紙、おはじき・お手玉の各講座に分かれ、それぞれの遊び方や技のコツを教えていただきながら、チャレンジしました。
教えていただいたことを実践すると、みるみるうちに上手になっていきましたね!1年生のみなさん、教えていただいた遊びがもっと上手にできるようになると嬉しいですね。
お忙しい中、子どもたちのためにお越しいただいた、久米地区のあそび名人の皆様、本当にありがとうございました。
遊び方やコツをたくさん教えてくださり、その遊びの楽しさや面白さまで教えてくださった地域の方々は、本当に名人なんだな。と思いました。
今日教わったことを生かして、今度は自分が名人になって、クラスの友達に教えてあげましょう!
11月24日(金)
今日の2時間目に、「地震・火災」を想定した避難訓練を行いました。
避難訓練をご指導していただくため、松山南消防署東部支署からも3名の方にご来校いただきました。
訓練では、教室から安全に避難した後、少年消防クラブ員を中心に消火器の使い方の指導を受けました。
また、3時間目には6年生が救助袋(シューター)を使って避難する体験を行いました。
消防署の方からは、「放送をよく聞いて、落ち着いて避難することができていました。」とお褒めの言葉をいただきました。
くめよいこのみなさん、今日の訓練を生かして、万一の際にも、自分の命が守れるよう、落ち着いて行動しましょうね。
11月22日(水)
今日の3・4時間目に、集会「久米にありがとう」を行いました。生活科や総合的な学習の時間をはじめ、日頃からお世話になっている地域の方々をお招きして、それぞれの学年から、感謝の気持ちを伝える発表を行いました。この会を通して、改めて学校は多くの皆様に支えられていることを実感しました。
久米地区の皆様、今まで本当にありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。
11月21日(火)
明日行われる集会「久米にありがとう」に向けて、練習を行いました。
日頃からお世話になっている地域のみな様へ、感謝の気持ちが伝わるよう、真剣に練習に取り組みました。
本番では、大きな声で、元気よく、感謝の気持ちを伝えられるように頑張ります。
11月21日(火)
第64回松山市小学校連合音楽会に6年生が参加しました。
6年生は、「PRIDE]そして「地球星歌~笑顔のために~」の2曲を発表しました。松山市民会館大ホールはとても広く、普段と違う舞台のため、緊張した様子も見られましたが、さすが、6年生。すばらしい歌声を披露し、大きな拍手をいただきました。
6年生のみなさん、「くめよいこ」らしい発表をそして、感動をありがとう!
11月20日(月)
今日の昼休み、明日21日に開催される「第64回松山市小学校連合音楽会」に出演する6年生の発表披露会を体育館で行いました。
6年生は、一人一人が豊かな表情で2曲の歌を披露し、全校児童から称賛の拍手やメッセージが送られました。
校長先生からも、「生で聴く歌声は、迫力があってすばらしい。明日は、緊張すると思いますが、精一杯頑張ってください。」と激励の言葉をいただきました。
6年生のみなさん、明日は、学校代表として、「くめよいこ」らしい発表ができるよう、頑張ってくださいね。!
11月16日(木)
愛媛県下の小学6年生と中学1年生に対して、オンライン授業が行われました。ライブ映像を見ながら、「周りに困った人がいたらどうするか?」「みんなが安心できるクラスにするためにはどうしたらいいか?」など、グループごとに真剣に話し合いました。
他校の6年生の意見を見聞きすることで、人の心について深く考えることができました。
6年生のみなさん、「くめよいこ」として、今日の学びを生かして、これからも正しい行動を考えていきましょう。
11月15日(水)
3時間目の参観日にて、防災フェアを行いました。
これまでに体験したことや調べたことを子どもたちがまとめ、保護者や先生、出前授業をしていただいた講師の方々などに発表しました。
それぞれのコーナーで防災について学んだことを一生懸命伝えることができました。お忙しい中、ご参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。
11月15日(水)
今日の3時間目、11月の参観日を行いました。平日にもかかわらず、多くの保護者様にご来校いただいた中、子どもたちは、張り切って、総合的な学習の時間の発表や、算数や音楽などの学習に取り組んでいました。
また、5・6年生は、人権学習講演会を行い、80か国以上を回った経験をお持ちの講師の先生から、「地球の上に生きる」と題してお話をいただきました。
お忙しい中、子どもたちの様子を見ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今日は、楽しみにしていた遠足でした。東鷹の子公園まで、交通ルールを守って安全に気を付けながら歩いていきました。最高の天気に恵まれ、子どもたちは最後の遠足を元気いっぱい楽しみました。
お待ちかねの昼食時間では、「わあ、おいしそう!」、「好きなものばっかりだ!」という声が聞こえ、みんなは嬉しそうに食べていました。遠足の準備、お世話になりました。ありがとうございました。
今日は、2年生最後の遠足でしたが、素敵な思い出がたくさんつくれたと思います。残り少ない日々を、仲良く、大切に過ごしたいと思います。