埴輪作り(6年生)
2024年6月12日 18時34分 6年生は各クラスごとに埴輪づくりがスタートしました。
まず、6月12日からは、1組が取り組みました。
最初に、しっかりと作り方の説明を聞き、正しい作り方を学びました。
地域の方々にアドバイスをいただきながら、二人一組で協力しながら作りました。各々がイメージした埴輪を形にしていました。
18日(火)からは、2組が埴輪づくりに挑戦します。
6年生は各クラスごとに埴輪づくりがスタートしました。
まず、6月12日からは、1組が取り組みました。
最初に、しっかりと作り方の説明を聞き、正しい作り方を学びました。
地域の方々にアドバイスをいただきながら、二人一組で協力しながら作りました。各々がイメージした埴輪を形にしていました。
18日(火)からは、2組が埴輪づくりに挑戦します。
のぞみ学級は、夏らしい天気の中、今日の3・4時間目に、プール開きをしました。
最初に、プールの約束事を確認しました。そして、校長先生のお話を聞いた後、各クラスの代表がめあてを発表しました。安全に、楽しく活動しようという思いをみんながもち、体操をしてシャワーをしました。
いよいよ水の中に入りました。「冷たい!」と嬉しそうな顔。水慣れをした後、歩いたり潜ったり、水中じゃんけんをしたりして楽しみました。
最後は、宝探しをして楽しく安全にプール開きを終えることができました。「楽しかった。」「もう少しやりたかった。」などの感想をもちました。
来週のプールも楽しみですね。
今日は、1年生のプール開きがありました。「水遊びの約束」をしっかり守って、楽しいプール開きになりました。各クラスの代表の子どもたちは、「平泳ぎを頑張る。」「少しでも泳げるように頑張りたい。」「安全に、みんなと水遊びを楽しみたい。」など、自分のめあてを大きな声で発表しました。
「水が冷たかったね。」「思ったより深くてびっくりした。」など、小学校はじめてのプールに、たくさんの感想をもちました。
5年生は、待ちに待っていた田植えに挑戦しました。
大勢の地域の皆様に協力していただきながら、自分たちや地域の皆様が育てた赤米の苗を、目印に沿って、丁寧に植えていきました。最初は、慣れない田んぼの土の感触に戸惑った5年生ですが、時間が経過するにつれ、随分と手際よく田植えができるようになりました。
5年生のみなさん、貴重な体験をさせていただいた、地域の皆様に感謝しながら、これから、赤米の苗の成長を見守っていきましょうね。!
3年生は、総合的な学習の時間(とっ久米タイム)に「久米のすてき!さい発見」の学習をしています。昔からみんなが大切にしてきた久米地区のものについて調べたり考えたりしています。
この日は、子どもたちが楽しみにしていた「ふるさと久米めぐり」を行うことができました。
お寺、神社、温泉、里山、小学校、文化遺産の6チームに分かれて、現地に行って調べたり、講師の方々を久米小学校に招いて話を聞いたりしました。
子どもたちは、
「地域にこんなにすばらしい施設があるんだ。」「詳しく話を聞くことができた。」とうれしそうな様子でした。
今後、教えていただいたことを、学級ごとにまとめ、発表します。
子どもたちのために、たくさんのことを教えていただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。
先週まで雨予報だった今日ですが、4年生の願いが届いたのか、だんだんと気温も高くなり、プール日和となりました。
各クラスの代表児童がめあてを述べ、校長先生、各先生方からの諸注意の後、シャワーを浴びて入水です。
冷たかったけど、プールに入れてみんなうれしそうです。
今日は初日なので、泳力測定をしました。
今日の記録を少しでも伸ばせるように、これからの学習をがんばります。
最後は、みんなで渦をつくりました。
とても楽しいプール開きになりました。
これからも、安全には十分気を付けて、授業をがんばりましょう。
野菜を植えてから、1か月がたちました。子どもたちは、毎日水やりを頑張っています。どんどん大きく成長している野菜のために、今週は各クラスで支柱を立てました。
「小さな実ができていたよ」「花の数が増えていたよ」と成長した野菜を見て、笑顔いっぱいの子どもたちでした。
これからもお世話を頑張りましょうね。
来週の12日(水)から6年生の埴輪作りがいよいよ始まります。その準備として、地域の方々が粘土を学校へ運び、制作がしやすいように切り分ける作業をしてくださいました。埴輪作りの道具をそろえたり、粘土を切り分けたりと大変な作業ですが、6年生の笑顔のためにと毎年、準備に学校へ来てくださいます。私たち教師も一緒に切り分けの作業をしながら、今年は、どんなオリジナル埴輪ができるかなとわくわくしています。
先週4年生が植えたマリーゴールドが、花を咲かせました。
黄色とオレンジの花が、かわいらしく咲いています。
また、学級園には、理科の観察でも使用する、ヘチマを植えました。
もっともっと成長してくれるように、これからも世話をがんばりましょう。
今日は、楽しみにしていた遠足でした。東鷹の子公園まで、交通ルールを守って安全に気を付けながら歩いていきました。最高の天気に恵まれ、子どもたちは最後の遠足を元気いっぱい楽しみました。
お待ちかねの昼食時間では、「わあ、おいしそう!」、「好きなものばっかりだ!」という声が聞こえ、みんなは嬉しそうに食べていました。遠足の準備、お世話になりました。ありがとうございました。
今日は、2年生最後の遠足でしたが、素敵な思い出がたくさんつくれたと思います。残り少ない日々を、仲良く、大切に過ごしたいと思います。