【3年生】虫眼鏡をのぞいてみると・・・
2025年4月22日 11時57分3年生から始まる理科の学習。最初の単元は「しぜんのかんさつ」です。虫眼鏡をもって中庭で観察しました。
新しい発見に目を輝かせる3年生です。
3年生から始まる理科の学習。最初の単元は「しぜんのかんさつ」です。虫眼鏡をもって中庭で観察しました。
新しい発見に目を輝かせる3年生です。
本日の参観日・学級PTAにお越しいただき、ありがとうございました。たくさんの方に本校の教育活動をご覧いただけることは、学校として大変ありがたいことです。お子様の様子はいかがでしたか。
教職員一同、「くめよいこ」の育成のために力を尽くしてまいります。今後とも、ご支援・ご協力をお願いいたします。
1年生の給食が今日からスタートです。
エプロンを着て、給食室まで取りに行きます。きちんと整列して移動する1年生です。
食器やおかずの食缶、牛乳など、みんなで協力して運びます。
教室での配膳は、6年生が手伝ってくれます。お礼をしっかりと伝えます。
手を合わせて、みんなで一緒に「いただきます」!
1年生は今日、歩き方教室を行いました。
横断歩道の歩き方や、踏切を渡るときに気を付けることなどを教えていただきました。
「右、左を確認する。」「1列で右側を歩く。」など、とっても大切なことを教えてもらいました。
1年生のみなさん、今日学んだことを生かして、毎日安全に登下校をしてくださいね。
交通安全協会の皆様、ありがとうございました。
6年生は、今日、学力診断テストがありました。1時間目は国語。2時間目は算数。3 時間目は理科の教科の順で行われました。
どの教科も、真剣に取り組み、今の自分の実力を確かめることができました。少し難しいと感じた問題もあったけれど、それも自分の課題が分かるチャンスだと思います。今日のテストを、これからの勉強に生かしていきましょう。
6年生は修学旅行で、広島原爆ドームを訪れ、戦争と平和について深く学びます。6年生は事前学習として『はだしのゲン』などの作品を通して原子爆弾の悲惨さと、その後の復興の歩みについて考えています。作品に触れる中で、戦争がもたらす深い苦しみや、それに立ち向かう人間の強さを学んでいます。事前学習を経て実際に広島に行き、見たこと、感じたことを更に深めていきましょう。
給食の時間に教室をのぞいてみると・・・
みんな笑顔で、給食をほおばっています!
時には、おかわりの行列ができることも!
作ってくださっている方々に感謝して、おいしくいただいています!
避難訓練を実施しました。
地震 → 校舎破損 → 体育館に避難
という想定です。
教室では、机の下に入り、身を守ります。
避難指示が出ると、体育館に向かいます。
整然と移動するくめよいこです。真剣に訓練に臨みます。
体育館に整列すると、先生たちも真剣に人数確認と報告に臨みます。その間も静かに待つことができるくめよいこです。
校長先生からもみなさんの真剣な態度をほめていただきましたね。
避難するときの心得「おはしもち」です。覚えておきましょうね。
お・・・おさない
は・・・はしらない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない
ち・・・ちかづかない
始業式から、4日が経ちました。6年生は、最高学年として、1年生の朝の準備のサポートをしています。1年生は準備を手伝ってもらい、安心して朝のスタートを迎えられ、6年生は手伝いを通して、思いやりの心や責任感を育むことができています。頼れるお兄さん、お姉さんの姿に教室が温かい空気につつまれました。また、来週からも頑張っていきましょう。
国語の時間に、すごろくトークをしました。隣の友達との会話がはずみます。
隣の友達と話すときは、どれくらいの声の大きさがよいのか、体験を通して学びます。笑顔で学ぶ2年生です。
様々な人と関わることを大切にして、コミュケーション力を高めていきます。
7月20日(水)
第1学期の終業式を行いました。
終業式に先立って、表彰式を行いました。
次に終業式です。新型コロナウイルス感染症対策のため放送室から校内放送で式を行いました。
式では、まず2年生と6年生の代表児童が発表を行いました。
続いて校長先生が各学年ごとに、頑張ったことをプレゼンテーションで紹介されました。
夏休みの学習や生活で頑張ることを、一人一人が真剣に聞き、第1学期を締めくくりました。
その後、各学級で担任の先生から通信簿を受け取りました。
明日から夏休みです。健康で安全に過ごしてください。